日産 フェアレディ 2000

(2010年 9月12日記載)

入口 >トップメニュー >名車たち >現ページ

 さて、過去数回に渡り、日本の優れたGTカー達を取り上げてきたが、これからはしばし日本の優れたライトウェイトスポーツ達を取り上げていきたい。過去にも日本の優れたライトウェイトスポーツ、マツダ・ロードスター、ホンダSシリーズ、トヨタS800などを取り上げてきた。日本には、数々の名ライトウェイトスポーツカー達がいたのだ。今回取り上げるのは、そんな国産名スポーツカー達の中で燦然と名を輝かした日産のフェアレディ!
 日産のスポーツカー魂は、1952年のダットサンスポーツDC-3にまで遡る(→ダットサンの歴史についてはこちらをクリック!)。このDC-3に続いて、1959年に登場したのが国産スポーツカーのパイオニアたる"ダットサン・スポーツS211"である。

ダットサンスポーツDC-3型(1952年製/日産本社ギャラリーにて)

 FRPボディを身にまとい、DC-3型とはガラリと変わったスタイリッシュなエクステリア・デザイン。オープンカーで、ソフトトップのルーフを持つ。988ccの水冷直列4気筒OHVエンジンの出力はわずか34psだったが、810kgと言う軽量なボディを最高速115km/hまで引っ張った。当時は高速道路など無かったが、自動車で最高時速100km/hを超える性能を実現する事は、技術者の夢だった。
 トランスミッションはフロアの4速MT(ダイレクト式)で、2速~4速にシンクロメッシュ機構を採用した。サスペンションは、前後とも平行半楕円リーフ。ブレーキは、前後ともリーディング・トレーディング方式。
 ボディサイズは全長3,985mm(全幅1,455mm×全高1,350mm)とたいへんコンパクトだったが、4人分のシートを備えていた。自動車がたいへん高価だった時代で、オープンスポーツカーと言うコンセプトが理解されるはずも無く、また価格も高価に設定せざるを得なかったこともあり、生産台数は僅か20台であり、(アメリカへ輸出された車両もあり)国内でオーナーになった人は極僅かと言うウルトラスーパーカー並みの超希少車である。

 ダットサンスポーツS211(1959年製/日産銀座ギャラリーにて)

 DC-3もS211も、コストを抑えるために既存の量産型セダンのコンポーネンツを流用せざるを得なかった。しかし、日本国内市場は早晩飽和状態になることは目に見えていたから、欧米市場への輸出を真剣に考えなければいけなくなっていたのだが、同時期、欧州のライトウェイトスポーツカー達(※英国のMGBトライアンフTRオースチン・ヒーレー・スプライト、イタリアのアルファロメオ・ジュリエッタ、ドイツのポルシェ356、など。詳しくは、それぞれをクリック!)がアメリカの若者にヒットしていた。それらもコンポーネンツは既存車種の流用ではあったが、高度なエンジンチューニングなどを施し、ボディやサスやトランスミッションにも特別製のパーツが造られていた。DC-3やS211のような格好だけスポーツカーを真似た"中身は屋根なしセダン"では、通用しない事は明らかだった。
 そこで、スポーツカーに期待を持っていた日産では、欧州製のライトウェイトスポーツカーに匹敵するモデル開発を本格化させることとなった。まずは、ブルーバード310のシャシーに補強のX型フレームを入れ、サスもブルーバード用のを強化し、セドリック用の1.5リッター直列4気筒OHVを71psにライトチューンして搭載。これに新たにデザインされたスチール製のオープンボディを組み合わせ、"ダットサン・フェアレディ1500(SP310)"として発売した(※ちなみにフェアレディの名は、映画"マイフェアレディ"から採られている)。
 サスは、前が独立懸架のウィッシュボーン&コイルスプリング、後ろが半楕円リーフ。ブレーキは、前がディスクで、後ろがリーディングトレーディング。ボディサイズは全長3,910mm(全幅1,495mm×全高1,315mm)とコンパクトで、車重も920kgと軽量。後部座席は横向きの、2+1人と言う変則的な3乗り(※1964年の改良で2シーターとなる)。
 国産車として初の本格的スポーツカーとなったフェアレディ1500は、鈴鹿サーキットで1963年に開催された"第一回日本グランプリレース"のスポーツカー1,300~2,500ccクラスで、ドライバー田原源一郎の手により圧倒的な強さで優勝した。同年6月には、市販車にもレース仕様と同様2基のSUキャブレターが搭載され、最高出力は80psまでアップし、最高速度は155km/hに達した。また、ソフトトップだけでなく、FRP製のデタッチャブルハードトップが装備可能となった。

 フェアレディ1600(SP311/日本自動車博物館にて)

 その後、他の国産メーカーも、次々と本格的なライトウェイトスポーツカーを投入してきた(※ホンダS500いすず・ペレットGTトヨタ・スポーツ800、ダイハツ・コンパーノスパイダー、など。詳しくは、それぞれをクリック!)。日本のスポーツカーは発展期へ突入した。米国市場においてフェアレディは比較的安価で、同価格帯のトライアンフTR3やMGBよりも性能が勝っていたので人気を博した。ポールニューマンやボブ・シャープなどの北米のレース(SCCA=スポーツカー・クラブ・オブ・アメリカ)でのドライブにより、アメリカのモータースポーツシーンでも侮りがたい存在となっていった(※1967年にはクラス優勝を果たす)。
 こうしたアメリカ市場の期待に応えるべく、1965年に"フェアレディ1600(SP311)"が発売される。エンジンの排気量を1.6リッターに拡大し、パワーは90psに高まった。最高速度は、確実に160km/hを超えられるようになった。


 フェアレディ2000(SR311/日産本社ギャラリーにて)

 フェアレディ2000のインテリア


 更に1967年には、フェアレディ・シリーズの究極モデルとなる"フェアレディ2000(SR311)"がデビューする。エンジンは、2リッターのU20型直列4気筒SOHCで、最高出力は145psと言うビッグパワーを発揮した。最高速度は205km/hに達し、0→400m加速は15.4秒と言う優れた性能を誇った。サスやブレーキは基本的に先代を踏襲しているが、エンジンのパワーアシストに対処して、後車軸に左右2本のトルクロッドが加えられ、接地性を向上させている。
 ボディサイズや車重は、先代とほぼ変わらず。また、フェアレディ2000は、アメリカへの輸出を考慮し、様々な安全対策も盛り込まれた。運転席、助手席共に、ヘッドレストが標準装備、ドアハンドルの安全性の高い計上への変更、衝突時の衝撃を吸収するコラプシブルステアリングコラムの採用の他、ドライバーの視界を広げるためのフロントウィンドウの拡大なども行われた。
 SR311フェアレディのポテンシャルとこの車を操る喜びは、世界のドライバー達を魅了し、また国内外のモータースポーツシーンでもその実力を遺憾なく発揮し、前述のSCCAでは、フェアレディ2000は1969年と1970年に年間チャンピオンシップを獲得している。

 横から見たフェアレディ2000(SR311/地元市内にて)

 後方から見たフェアレディ2000(日産本社ギャラリーにて)

 フェアレディシリーズはデビュー以来、そのスタイルは変わっていなかった。しかし、2リッターエンジンを搭載するまでになり、シャシーやサスペンションの旧態化はマイナーチェンジではカバーできなくなり、遂に新しいタイプのスポーツカー開発を開始することになる。これが、1969年に登場する"フェアレディZ"である(→フェアレディZについてはこちらをクリック!)。こうして、日産のスポーツカー魂は、現代まで引き継がれているのである。













 マイコレクションより"ダットサン・スポーツ(S211)"

 マイコレクションより"ダットサン・スポーツ(S211)"

 マイコレクションより"フェアレディ1600(SP311)"

 マイコレクションより"フェアレディ2000(SR311)"

 マイコレクションより"フェアレディ2000(SR311)"


参考・引用文献
国産名車コレクション  (アシェットコレクション)
The絶版車ファイル  (インフォレスト)
昭和の名車       (JTB・MOOK)
日産ギャラリーの説明プレート


 

トミーテック 1/64 トミカ リミテッド ヴィンテージ LV-134a ダットサン フェアレディ 1600 (赤) ミニカー(C9459)

価格:1,310円
(2014/11/20 22:23時点)
感想(0件)

 

トミカリミテッド 1/64 ダットサン フェアレディ2000 SR311 レッド

価格:1,836円
(2014/11/20 22:22時点)
感想(0件)

 

オートアート 77431 1/18 ダットサン フェアレディ 2000 (SR311) レッド ミニカー(Z4571)

価格:10,490円
(2014/11/20 22:24時点)
感想(0件)