ランニング日記・7
入口 >トップメニュー >JBトレッキング >現ページ
2024年までのランニング日記がデータヘビーになったので、2025年以降はこの7ページ目に移行しました。
2025年4月のランニング
木曜朝ラン:4月3日
昨日はどしゃ降りで水曜朝ランができなかったので、代わりに木曜朝ラン。
今朝は6時前に起床。デボーション後に、資源ゴミを出してから、小雨の中ランへ。
2km、8分22秒/km。
気温8℃。雨だし寒い。染井吉野が咲いていますが、連日の氷雨で花見どころではないな~。
2025年3月のランニング
水曜朝ラン:3月26日
朝6時起床。洗濯機を回す。晴れて暖かいが、黄砂のため外干しはできない。
からの、水曜朝ラン。1.5km、8分17秒/km。
染井吉野はまだだけど、枝垂れ桜は咲いている。
高血圧症の薬を飲んでいるので、厳寒期は血管に負荷をかけぬよう心拍数を抑えていたが、4月から徐々に上げていこう。
3月のランニング距離は、6.1km。
1~3月のランニング距離は、44.24km。
火曜朝ラン:3月18日
明日は早朝から出かけるので、水曜朝ランの代わりに火曜朝ラン。
1.6km、8分11秒/km。
大量6袋のゴミ出しで集積所を2往復(約500m)後、ランへ!
夜半の雨が止んで太陽は出ていたが、気温6℃(体感温度4℃)でまだまだ寒い。
帰宅後、ホット珈琲。上島のゴールドスペシャル・リッチブレンド+オリゴ糖。
水曜朝ラン:3月12日
小雨の中、水曜朝ラン。
1.5km、8分57秒/km。
気温9℃で気温は寒くなくなったが、路面が濡れているので滑らぬように気をつけて走る。
帰宅後、モカブレンド珈琲を飲む。昨日カフェモカを飲んだが、この二つは全く違う。
モカ珈琲は、豆が(イエメンやエチオピア産の)モカ。
カフェモカは、チョコソースやミルクを加え豆はモカでなくても良い(汗)。
風味は珈琲と言うよりも、もはやココアに近い。全然ちゃうのだ。
木曜朝ラン:3月6日
昨日は雨だったので走れず、代わりに木曜朝ラン。
今朝も雨が止んだばかりの暗い曇天。
1.5km、10分11秒/km。
今朝は(アウトドアでは)珍しい鳥を見ました。
朝は鳥を観察するのだが、1羽単体で飛ぶ鳥に違和感があった。 雀や椋鳥よりは大きく鳩よりは小さい。尾はそこそこ長いが、尾長ほどではない。
曇天でスマホのズーム写真では分かりにくいが、肉眼では緑に見え(※帰宅後フォトショで調整確認)、フォルムがインコ・・これインコだよね?逃げ出したのかな?
(追記:Xでご教示いただきました。 ワカケホンセイインコの様です。ペットの逃亡で、各地でかなり繁殖しているんですね!各地で被害が広がり、生態系への悪影響も懸念されているとか)。
2025年2月のランニング
水曜朝ラン:2月26日
水曜朝ラン。2km。8分24秒/km。
先週は風邪だったので、2週間ぶりラン。気温は4℃で温かいな。
ランニング力、ライド力など筋力および心肺機能の体力全般が、この2ヶ月で最低レベルまで落ちてしまったので、初心に戻って一から鍛え直しです。
写真も正面から撮れなくて2ヶ月間後ろ向きだったけど、今日から前を向く。
朝の珈琲はエメラルドマウンテンを飲む。今朝知ったけど、売上ナンバーワンの缶珈琲なんだって。
2月のランニング距離は、19.39km。
1~2月のランニング距離は、38.14km。
水曜朝ラン:2月12日
水曜朝ラン。気温零度。寒し。
体調がまだ戻っていないので(月曜から胃腸炎)、軽く2kmでおしまい。8分39秒/km。
相変わらず、時折ガーミン先生のオートランが機能しないな~。困ったもんだ。
水曜朝ラン:2月5日
昨夜は22時半まで残業し、0時就寝。
あの12月11日以来、初めて夜中に何度も起きずに寝られた。
ひどい寝汗もかかず、悪夢も見ず、一度も起きず、朝6時まで眠ることができた♪
からの今朝の水曜朝ラン。
体感温度は0度だけど、風が無く陽も出ているので、それほど寒さは感じない。
週末土曜の13kmちょいランの筋肉痛は月曜で消えたが、疲労はまだ残っているので2km軽く流しておしまい。8分39秒/km。
ラン後、珍しく久々にマウント・レーニアの珈琲を飲む。
荒川マラソン参加:2月1日
荒川マラソン当日!
うわ!マジか!ネットの道案内写真通り来たら、誰もいない!明らかに違う!
慌てて地図を再検索したら、受付から3.5kmも離れているじゃんか!
受付に間に合うように3.34kmダッシュ!最高速5分29秒/km!最後は流して、8分23秒/km。
間に合ったが、既に汗だく(汗)。受付前に凄く疲れた(笑)。
昨夜の残業は22時まで、今朝は6時起床。
お餅とシュガーロールでカーボローディング。朝の気温は1℃、体感温度は0℃。寒し。
2019年の春日部大凧マラソン以来、5年のコロナ禍を挟んで6年ぶりの大会参加。日曜の大会がほとんどなので、(日曜は参加できないので)土曜の大会は貴重なのです。
5km、10km、ハーフ、30kmの部のうち、練習していないので10kmで申し込み。
その10kmすら走れていないので(汗)、とにかく今日は完走が目標~。
無事、10km完走ゴール♪
(※ガーミン計測スタートからは10.05km、8分34秒/km)。
8km過ぎてから両脚つりそうで、だましだまし歩かずに完走。
練習不足&2.2kgのバックパックを背負い、大凧マラソンより14分遅いタイムは仕方なし。
結局、今日は13.39km走りました。
本番前の受付ギリギリ3.34kmダッシュはまったくの余計でした(笑)。
2025年1月のランニング
火曜朝ラン:1月28日
昨夜は23時半まで残業。
今朝は両親家の分も可燃ゴミ出ししてから火曜朝ランへ。
通常は水曜朝ランだけど、今週末マラソン大会なので脚に疲れを残さないため1日早くラン。
本番と同じ2.2kgのバックパックを背負ったけど、2kmで切り上げ。8分16秒/km。
気温は3℃、体感温度は2℃。1月の割には、そこまで寒くはない。
タリーズのバリスタのエスプレッソを飲む。
1月のランニング距離は、18.75km。
水曜朝ラン:1月22日
11月に申し込んだマラソン大会が来週に迫る。
12月と1月の練習で万全の体制で臨む気だったが、12月11日に全身に力が入らない、歩くのが精一杯の全身脱力を初めて経験し、ライドもランもやる気が無い無気力状態になった。
マラソン大会はキャンセルが妥当と思っていたけど、(体力はまだ戻らないが)気力が少し戻ったので出走することにした。1月からリハビリを開始。
今日は本番と同じバックパックを背負う。荷物預り所が無いとの事なので、着替え、ウィンドブレーカー、タオル、キーケース兼財布、スマホ、水を入れたハイドロパックなど、計2.2kgの重りを背負ってのラン。
1月からリハビリを初めて、先週ようやく5kmランで、今朝もまだ7km。
タイムも11月にkm6分台に戻したのに、今朝は8分6秒/km。遅すぎる。
10kmすら走れていないので、コロナ前の自己記録を超えるとか、タイムがどうとかは今はどうでも良く(と言うか今からではどうにもならない)、DNFにならずに完走を目指す。
水曜朝ラン:1月15日
水曜朝ラン、1ヶ月以上ぶりに5km。8分42秒/km。
体感温度は氷点下。寒し。
12月前半から末まで、人生で初めて全身に力が入らない経験をし、運動の気力も喪失したので、ただ今リハビリ中。
ライドは20km→40kmと伸ばし、ランも2kmや5kmと伸ばしているところ。
本来の筋力や心肺機能回復は、まだまだ先。少しずつ前へ♪
木曜朝ラン:1月9日
起床後、年末年始明けの資源ごみ出しは流石に量が多くて、火曜の可燃ごみ同様、集積所まで3往復。
ところがペットボトル収集車が、うちの地域周辺からスタートでもうそこまで来ている。
慌てて往復240mを猛ダッシュ!ギリ間に合って、回収車のお兄さんに朝の挨拶。
ダッシュしたついでに、火曜朝ランに続いてジーンズのまま予定外の木曜朝ランしました。
今朝は、氷点下1℃。寒い。1km、8分37秒/km。
帰宅後の朝食は、タンパク質補給に目玉焼きとチキンのサンドウィッチ。
火曜朝ラン:1月7日
今朝は、年末年始で溜まった大量のゴミ(両親家の分含む)を出す。けっこう重くて、イメージとしては18L灯油缶を両手にぶら下げて運ぶ感じ。集積所がけっこう遠いので、3往復で良い筋トレになりました。
基本、水曜朝ランだけど、雨が上がったのでそのまま火曜朝ランへ。
昨日まで氷点下でしたが、今朝は6度ありました。
帰宅後、朝食用に妻と自分の分のハムエッグを作りました。
2km、8分57秒/km。
水曜朝ラン:1月1日
2025年、初朝ラン。1.75km。7分51秒/km。
初日の出。
初富士山。