JOLLYBOY'S NEWS JOLLYBOY TIMES
 Vol.34  2000年8月号

入口 >トップメニュー >NEWS >現ページ


JOLLYBOYのワインハウス

12.マクロで見たワインの性格

 前回、ワインの個性を決める主な要因について、取り上げました。今回は、マクロな視点で捕らえたワインの性格をとらえたいと思います。まあ、一般論として考えてください。だいたいそういうことか…ってな感じで。
 良質な糖度の高い原料ぶどうの生育には、日照時間が大きく影響します。必ずしも、「原料として良質=糖度が高い」ではありませんが、ぶどう果実の成熟が進むに従って糖度が上がっていくので、ブドウの糖度が果実成熟の指標となるのは確かです(「糖度が上がれば良質」とは限りませんが、「良質ならば必ず糖度がある程度以上ある」ということです)。糖度には日照時間が大きく影響するという事は、(北半球では)十分な日照のある南部では糖度が上がり、日照の少ない北部では糖度が上がらないということです(南半球ではこの逆)。
 さて、糖度が高いとどういうことになるかというと、アルコール発酵のための酵母のエネルギーとなる糖が十分にあるということです。つまり
では「アルコール度の高いコクのあるボディの厚いしっかりとしたワイン」ができるということです。こうした地域では、主に赤品種が主流です。しかし、あまり暑過ぎる地域だと、香りがボケて酸味不足になります。
 逆に糖度が低いと十分なアルコール発酵が行なわれず、アルコール度の低いワインしかできないということです。こうした地方では、主に白品種が栽培されています。赤品種よりも、高い酸味(特にリンゴ酸)や品種特有アロマが求められ、アロマ成分を十分に生成させて、リンゴ酸の低下は適度に抑えます。こうして
では、「アルコール度は低いがフルーティーで爽やかな酸味をもったワイン」ができるというわけです。

地球儀

 これを具体的に、地域を思い浮べて見てください。暖かいイタリアやフランスのボルドー、カリフォルニア等では、良質の辛口赤ワインが作られ、寒冷なフランスのシャンパーニュやアルザス、ドイツ等では、フレッシュでフルーティーな白ワイン(や発泡ワイン)が作られます。これでワインが少し身近で、取っ付きやすくなったのではないでしょうか。もちろんこれは一般論で、個別に見始めたら奥が滅茶苦茶深いのですが…。


シャトー・ラトュール シャトー・ラ・トゥール

 ボルドーのメドック地区の第一級ワインの紹介、三回目です。今回は"シャトー・ラトュール"。
 シャトー・ラトュール。塔とそれにまたがるライオンの印象的なラベル。ラ・トュールとは、塔のこと。14世紀、ボルドーがイギリス領だった頃、このシャトーの場所には、フランス軍を監視するイギリスの要塞が建っていました。要塞を守っていたのは、イギリスのタルボ将軍(メドック・サンジュリアン村のシャトー・タルボはもと彼の荘園で、今も将軍の名が使われている)。タルボ将軍は、百年戦争でイギリスが敗れるとイギリスへ帰還します。しかしメドック地区への郷愁が強く再びフランスへ戻りますが、フランス側に拒絶されました。ラベルの塔は、百年戦争の時に破壊されてすでにありません。給水塔の一部はまだ残っていて、ぶどう畑の中に悠然と建った光景は昔のままで、悲劇の将軍のロマンあふれる伝説を今に伝えています
 百年戦争によって、畑もシャトーも崩壊しましたが、ラトュールの復興を願う人々によって徐々に復興していきました。17世紀末、名門セギュール家のものになってからは、いっそう名があがっていきました。セギュール家がフランス革命で没落すると、シャトーは持ち主が変わっていき、1963年にイギリスのピアソン家が買い取りました。ピアソン家は、大胆な技術革新を行い、ポイヤック村で初めてステンレスタンクを用いました。ぶどう畑も徹底的に見直し、貯蔵庫の改装も行ないました。しかし従来の醸造方法の良いところは、しっかり残しました。8年以上の木から採取したぶどうのみを原料とし、発酵後の熟成は木の新樽で行ない、びん詰め作業は1本1本手作業という頑固さです。こうして作られたラトュールは、重厚端正で力強い味を持っていると言われます(今、このシャトーはフランス百貨店プランタンのオーナー所有となっています)。
 私は、事業独立の記念に、"シャトー・ラトュール"1997年もの(偉大なる年のヴィンテージ)を購入しました。前回までに取り上げた2本と同様、人生で何かを成し遂げた記念の日に飲もうと思っています。が、やはりしばらくは、熟成の途につきます。メドック地区の第一級ワインは、他に"シャトー・マルゴー"や"シャトー・オー・ブリオン"(正確にはメドック地区でなくグラーブ地区)があるのですが、これらの2種については飲んだことも購入したこともないので、いつか飲む機会があったら取り上げます。


参考データ:ぶどう品種/赤/カベルネ・ソーヴィニョン種、メルロー種
      (参考価格/1999年もの=40,000円前後)

シャトー・ラトゥール 1997 (750ml)

価格:115,560円
(2014/11/19 11:14時点)
感想(0件)







映画"この一本!"10 「ガープの世界」

 さてこのコーナーでは、隠れた名作映画を毎月一本づつ紹介していきます。賞を取ったのに興行成績が惨敗だった映画とか、一般には知られていないがカルト的に人気のある映画とか、海外では大ヒットしたのに日本でこけてしまった映画とか-いま一つ日の目を見ない不運な映画を取り上げていきます。

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *


ガープの世界 [DVD]

新品価格
¥989から
(2014/11/14 17:54時点)



 さて、先日"サイダーハウス・ルール"という映画を見てきました。とても素晴らしい作品でした。ジョン・アーヴィングという作家のベストセラーの自伝的小説を映画化した作品です。この時、頭に思い浮んだ映画が一本あります。同じくアーヴィングのベストセラー小説を映画化した作品"ガープの世界"です。今日は、この作品を取り上げます。

ガープの世界 Imaged by JOLLYBOY

 映画"ガープの世界"が封切られたのは、1982年です。この年は、"ET"や"愛と青春の旅立ち"、"トッツィー"等が公開され、"ガンジー"がアカデミー作品賞を取り、"ミッシング"がカンヌ映画際の作品賞をとっています。僕の映像トラウマとなっている"ブレード・ランナー"の公開もこの年です。こういった有名作の面々の中で、果たして何人の人が"ガープの世界"を見たのでしょう?と言うか、そもそも作品があったことを知っているのでしょうか?この映画は、日米共に売れてません。日本では、"ザ・カンニングIQ=0"などという馬鹿そうな映画より興行成績が下です。
 では、この作品はB級映画だったのかというととんでもなく、先程の記述のように、ベストセラー小説の映画化であり、ロビン・ウィリアムスやグレン・クロースといった演技派俳優が主演し、メアリー・ベス・ハートやジョン・リスゴーが脇を固めている。これだけ見れば超A級映画だ。ストーリーは、夫は欲しくないが子供は欲しいジェニーという看護婦が、瀕死の兵士によって子をもうける。この子がガープ。ジェニー、ガープとも本を執筆し、ガープはそこそこの評判の作家となり、ジェニーはウーマンリブ運動の指導者に祭り上げられていく。そんなストーリーなのだが、
映画にまったく説得力がない!のである。もちろん、グレンやロビンだから、演技はがんばっている。でも、登場人物には感情移入できないし、背景が薄っぺらに見える。そもそも、この映画は何が言いたいのだろう?色んなテーマの断片が中途半端に出て来ては放りっぱなし。ただ単に時間順に出来事を並べただけの不条理劇に思えてしまう。なんでA級の食材を集めてB級料理が出来上ってしまったのだろう?やっぱりシェフに問題があるのでしょう。製作・監督ジョージ・ロイ・ヒル。脚本家スティーヴ・テシック(誰?)。ジョージ・ロイ・ヒルには、この映画に対しては明らかに力不足か、向いていなかった(もちろんロイ・ヒルは"明日に向かって撃て"や"スティング"を作った名監督です。誤解なきよう)。題材が彼に適していなかったのか、それとも準備不足だったのか…。前回はコラボレーションの成功例を取り上げましたが、今回はコラボレーションの失敗例(?)を取り上げてみました。
 しかし冒頭で紹介した"サイダーハウス・ルール"は傑作です。本来はとても長いストーリーを、2時間の中にうまくまとめて、共感できる作品に仕上がっています。アーヴィング自身が13年間も脚本を手直しし映画化を進めていただけに、説得力のあるストーリーとなっていて、監督も"マイライフ・アズ・ア・ドッグ""ギルバート・ブレイク"の監督ラッセ・ハルストレム。そして俳優達が、自然にのびのびと演技しています(これは監督の手腕です)。A級素材がA級作品に仕上がった幸せな映画です。お勧め。




ビークル&アウトドアー

"東京風景・1"

 4ヶ月連続で、どこにも出かけられませんでした。車にも、ほとんど乗らなかったし。どこにも行かなかった期間の、自己新記録かもしれない。学生時代は、バイクで自由にあちこち行ってたし、社会人になってからも、忙しくとも週末はバイクや車で遠出してたし…。フラストレーション溜まるなぁ…。しかし真夏の太陽の下、東京都内を営業で回っていて心安らぐ場所を見つけたので、密かにご紹介しよう!

中央区の湊

 中央区の湊(みなと)。中央区といっても、銀座などの繁華街から離れた下町情緒の溢れた隅田川沿いの町。地下鉄の駅などから遠く離れていることもあって、人通りは少ない。日中、川沿いの道を歩いていても、人とすれ違うこともあまりない。川沿いの公園には、クローバーが咲いている。写真には、写っていないが、左側にハープ橋がある。海が近いせいか、塩の香りが漂ってくる。対岸には、近代的な高層マンションと緑の公園。時折、行き交う遊覧船。太陽の下、ぼおっと水面を眺めながら潮風を頬に受けていると、とても落ち着くのだ。地下鉄有楽町線の新富町駅から、歩いて10分ほどの場所です。




今月の200文字コラム

「ミリオンセラーと個別化」

 さてこのコーナーは、社会で起こっている様々な問題をたった200文字以内で論評しようという無謀なコーナー。

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *


 ここ十年、音楽でミリオンセラーが続出。その一方、その捨て去られる速度も速い。かつて数十万枚売れたレコードは、国民の多くが知っていて、その息も長かった。しかし今は数百万枚売れても、それは特定の世代に絞られ、飽きられる速度も桁違いに速い。これは音楽に限ったことでなく、様々な分野で起こっている現象。嗜好の一元化はもはや不可能で、良い意味でも悪い意味でも、個性化、個別化の時代である。 (今月は193文字コラムでした)。



引用・参考文献:
ソムリエ・ワインアドバイザー・ワインエキスパート教本
                        (日本ソムリエ協会)
基礎ワイン教本WSET編             (柴 田 書 店)
田辺由美のワインブック              (飛 鳥 出 版)
ワインの科学           清水 健一 著  (講  談  社)
ヒュー・ジョンソンの楽しいワイン         (文 春 文 庫)
ワインベストセレクション260 浅田 勝美 監修 (日 本 文 芸 社)
世界ワイン大全                  (日経BPムック)
ワインの世界史                  (中 公 新 書)
ワイン・カタログナヴィ・インターナショナル編    (西  東  社)
ソムリエを楽しむ田崎真也              (講  談  社)
ワインものがたり         鎌田 健一 著 (大 泉 書 店)
今日からちょっとワイン通      山田 健 著  (草  思  社)
私のワイン畑           玉村 豊男 著  (扶  桑  社)
夢ワイン              江川 卓 著  (講  談  社)
永井美奈子のベランダでワイン            (主婦と生活社)
ワイン この一本     戸部民夫・清水靖子編著 (毎 日 新 聞 社)
ワイン用葡萄ガイド    ジャンシス・ロビンソン   (WANDS)
ワインの教室                   (イカロス 出 版)
ザ・ムービー No.22            (ディアゴスチーニ)
ザ・サイダーハウス・ルール          (アスミック・エースエンターテイメント)


聖書の言葉

「神はわたしたちの避けどころ、わたしたちの砦。苦難のとき、必ずそこにいまして助けてくださる。」(詩篇46編2節)