2025年10月
入口 >トップメニュー >ブログ >現ページ
10月31日(金)
月末、朝散歩&プチ筋トレの代わりに朝ライドに出る。
メリダ号&全身メリダコーデでレイクタウンに向かう。
朝、晴れて太陽が出ていたので布団を干して出たのだが、ライド中あっと言う間に雲が広がり、顔に雨粒が当たったので急遽途中で帰還!びしょ濡れの布団ほど、後処理がめんどくさいものはないので。
10月の週末は、第1週:小雨⇒第2週:土砂降り⇒第3週:ジャパンカップ⇒第4週:父の介護対応・・で一度もロングライドできませんでした。
本来は一番ライドに良い季節なんですけどね。10月、雨や曇天続き。「天高く馬肥ゆる秋」の秋晴れはいずこに。
今朝のモーニングはコメダでなく、最近はまっているすき家の朝定とホット珈琲。玉子かけご飯、海苔ご飯、牛丼の3種の味が楽しめます♪
今月最後のパパ夕飯は、ナポリタンスパゲッティ。デザートは柿。右は母用。
昨日はマーボー豆腐、 火曜は釜めしだったので、和・中・洋。 いや、ナポリタンスパゲッティはクリームシチュー同様、ジャパン発祥料理なので、和・中・和かな?(笑)
![]()
![]()
10月30日(木)
起床後、朝散歩&プチ筋トレ。
東屋も隣のベンチも芭蕉庵のベンチも、全て先客の高齢者。太極拳で使用している広場も、スマホをいじる高齢者がじっと動かず・・珍しく何も筋トレできない木曜の朝でした。
未だに散歩道の自販機には冷たい珈琲しかないので、帰宅後、京都小川園の有機栽培豆を挽いて淹れました♪
今日のランチは、一昨日に引き続きよろずキッチン恵登屋にて。
今日は和風ステーキ。食後は、神戸珈琲をホットで。本日2杯目の珈琲♪
今日も食事しながらドジャース戦を見ていたのだけれど、一昨日は11回で視聴をあきらめ(最終的に18回!)たのだが、今日は凄くスピーディで食べ終わる前に試合が終わってしまいました(笑)
「はて、よろずキッチン恵登屋でどのくらい食事しているんだろう?」と思い、過去の写真を並べたら、2017年創業時よりランチ回数が200回を超えていました(※コロナ禍の毎日の恵登屋弁当やお祭り出店時の飲食を除く)。
一つのお店でこれだけランチしたことは過去になく、将来も無いでしょう。食後に飲んだ珈琲も150杯以上!(それ以外は紅茶、ハーブティ、コ―ラなど)。
写真を並べたら、もはやモザイク!(笑)
今日のパパ夕飯は、麻婆豆腐の甘口と中辛(我が家で辛口派は自分だけなので2種類)。下段は母用。
10月29日(水)
10月最後の水曜朝ラン、5km。
やや肌寒いけど、久々の良い天気下でのラン♪
今日は大谷選手が投げるんだねえ~。さあ、帰ろ。今日のランチは、一昨日に引き続きよろずキッチン恵登屋にて。今日は和風ステーキ。食後は、神戸珈琲をホットで。本日2杯目の珈琲♪ 今日も食事しながらドジャース戦を見ていたのだけれど、一昨日は11回で視聴をあきらめ(最終的に18回!)たのだが、今日は凄くスピーディで食べ終わる前に試合が終わってしまいました(笑)
父のこと②
この投稿も後で消すので忘れてください。一度吐き出さないと、気が変になりそう!
※11月2日追記:記事を削除しました。
10月28日(火)
朝、可燃ごみ出し後、朝散歩&プチ筋トレへ。
今日のランチはアルミーユ号で、蔵のあるお店「よろずキッチン恵登屋」へ。
新メニューのナポリタンをいただく。
少々暑くなったので、食後はアイスコーヒーにしました♪
修復したポインター号を、恵登屋に返却して飾りました(^^)
その後、月末の銀行回りと買い物へ~。
恵登屋でドジャース戦を11回まで観たけど、大谷への申告敬遠で時間切れ。後で延長18回で結末と知る(笑)
今日のパパ夕飯は、この秋3回目の「釜めし」!
第一弾は、鶏五目炊き込みご飯&筑前煮。
第二弾は、キノコご飯&生姜煮。
そして今回第三弾は、五目炊き込みご飯&筑前煮。デザートは柿♪
母もたいそう喜んでおりました♪
10月27日(月)
起床後、朝散歩&プチ筋トレ。
帰宅後、朝食。シャウエッセンを茹でて、ミニホットドッグを作る。
昨日午後、嫁さんとショートステイ先で骨折療養中の父の施設を見に行き説明を聴く。もう何軒も回っている。
午後3時にようやく遅いランチ。
父のこと①
親のことを書くと「育ててもらったのだから感謝しなさい」とか「リスペクトしなさい」とコメントされてしまうので、マジなヘビーなことはかけない。軽目のことだけ書く。
この投稿は、後で消すつもりですが、書かないと気が変になりそうで。
※11月2日追記:記事を削除しました。
ポインター号の修復作業完了!(≧∀≦)ノ
蔵のあるお店「よろずキッチン恵登屋」に置いてあるポインター号。
1992年、バンダイから発売されたポピニカ・ポインターですが、ほぼ全てのラインとロゴ類が剥がれ落ちボロボロ状態。
ずっと気になっていたので、これを先月お預かりして修繕することにしました・・・こんなことができるのは(て言うか、修繕しよう等と思うのは)、市内には某マジシャンのN島さんと自分くらいではないかと使命感で修繕作業!(笑)
①まずはクリーナー&シート&綿棒でクリーニング。
②次に実車用(!)のカッティングシートで細かいラインをカットして貼り付け。
③ロゴマークやロゴ、ブレーキランプなどをイラスタレータでデザインして、注文して届いた透明耐水シートにプリントしてカットして前後左右&天井に貼り付けて完成!
明日、恵登屋に戻します(^^)ゝ。
![]()
10月26日(日)
5月に続き今年2回目の町内清掃。
前回は小雨、今回は本降り。
スナフキンコーデで出動!あれ?誰もいない。
社務所で聞いたら今日は中止。せっかくなのでゴミ拾いました。
帰宅後、ハムエッグを作って母に出す。家族用はハムエッグサンド。
話飛ぶけど、屋根のない露天駐輪で、スプロケットやチェーンが錆びたクロスバイクやロードバイクをたくさん見るのが悲しい(^^;
町内清掃、母の朝食作りの後、嫁さんと母と教会へ。
母の一週間の一番の楽しみ。
礼拝後、3人で珍来でお昼ご飯を食べて帰宅。
嫁さんに「父の次の施設を観に行こう」と誘われたけれど(もう何軒も行っている)、明日も施設を観に行くのだし疲れているのでパス。
一週間ヘロヘロだから、日曜の午後くらい休ませてよ~(>o<)
10月25日(土)
またまた父に振り回された一日。
昨夜、父から突然の要請電話。
で、今日、施設で骨折療養中の父を、ハスラーで雨の中迎えに行く。自宅に戻って色々作業。
写真をプリントして俳句と共に額に入れて、某展覧会に送付してほしいとの要望。
父の撮影した写真が、どれもこれも曲がっていたり、露光が足りなかったり、逆に露出オーバーだったり・・・とても数十年の写真趣味の人の撮影とは思えないひどい出来で・・これではとても額装して展覧会など出せない!(^^;
何十点の中から何とかなりそうな3点を選び出し、6度も傾いた画角や彩度や明度をPCで補正・修正し、父に一点選んでもらう。
夕方、大判のデジタル写真をプリントしてくれる店に行く。これをしてくれる店(専用マシンをもっている店)は、草加と越谷に数店舗しかないのだ!(汗)
数十分待ってプリントアウトを受け取る。
帰宅後、ヤマト運輸で購入してきた段ボールを額が入る形&大きさに加工してプチプチで丁寧に梱包して箱詰め。これがめんどい!
その後、ヤマトに持って行って送付。
これらを全部終わったのが夜の19時・・・これだけで貴重な週末のお休みが終わってもうた・・・父の若い頃からの瞬間湯沸かし器的短気(怒鳴る)や我儘(自己中心&見栄)に対応するのに、子とは言えしんどい。
ランチは、俺の店「ジョリー・パスタ」にて。
仕事と家事と介護(+α)の日々で、もう疲れたよ~。ああ、トスカーナにでも逃避行したい~(>o<;;)
10月24日(金)
今日は朝散歩&プチ筋トレはせず、朝ライドしました。
この1ヶ月まともにライドしていない。
最後のロングライドが、先月の骨折父からの帰還要請スマホで「関宿城⇒自宅」最速(1時間44分)の関宿城ライド!
折角、夏の200kmライドや山梨自走ライドで上げていった脚が、すっかり鈍っている。
今朝は、先日細かいところまで錆を落としたウィリエール号でレイクタウンへ。
買ったばかりの新ジレ(※防風・防寒ベスト)を着て、先日クリート調整を終えたシマノの新ボアシューズで。
夏から、秋が無くて、いきなり冬。朝10℃で寒い!
まだ冷たい珈琲の自販機が多い中、ホット珈琲の自販機があり、タリーズのバリスタのエスプレッソを飲む。
帰路、中川の山羊たちに会ってから帰還。朝のショートライドでした♪
今日のパパ夕飯は、鶏団子鍋、おでんに続く、秋冬料理の第三弾、クリームシチュー♪
クリームシチューの時は、いつもはフランスパンのガーリック・バターバゲットを作るのですが、母は固いパンが難しいので、今日はニンニク・バター・塩・胡椒でガーリックバターライスを作る。
お昼の高齢者用配食弁当は必ず残す母だが、今宵もしっかり完食!
![]()
10月23日(木)
雨で水曜朝ランができなかったので、代わりの木曜朝ラン!
昨夜は23時まで残業。起床後、作業再開して完成したCGを送付。
早朝作業は思ったより時間がかかり、ランに出るのがいつもより1時間以上遅くなってしまった。
帰宅後、朝食。体が冷えたのでホット珈琲を淹れて飲む♪
オリジナルデザインTシャツ「イタリアのバイクと珈琲(カフェ)」が届く。
自分の誕生日プレゼントに、自分でデザインしたキャップと同じデザインをTシャツにしました。
夏が終わってしまったので、本格的な着用は来年かな~。
ちなみにオリジナルTシャツ用に、自分でデザインしたのは今回で5回目です・・意外と作ってます♪(^^)
今日のパパ茹で玉子♪
今日のパパ夕飯は、天ぷら祭り♪
母は料理が得意でなく、家で天ぷらやフライを揚げない人(お惣菜屋購入派)だったので、揚げたての天ぷらを喜んでくれました(^^)ゝ
デザートは熟した柔らかい柿。
10月22日(水)
雨なので、水曜朝ランは休止。
電車通勤や通学の時代は多くの本を読んでいたのだけど・・多い時は年間250冊ほど・・電車通勤が無くなり、今はほぼ仕事と家事で終わる日々。読書と言うのは、今の自分にはとても贅沢な時間です。
そんな中、土・日・月の3日間で電車を10時間以上乗ることとなり(スマホも無いので)、3冊半も集中して本を読めました(^^)
その内の一冊が「平和の福音に生きる教会の宣言」(吉田隆・長谷部弘・弓矢健児・豊川慎・著)。
ロシア皇帝の後継者を自認するロシアのプーチンの帝国主義的ウクライナ侵攻。
パレスチナの地からパレスチナの人々を一掃することが悲願のシオニズムに駆られたイスラエルの、ガザへの止むことのない爆撃と飢餓への追い込み。もはや戦争でなく人類稀に見る非道な大虐殺。
今はこうした戦争の時代に突入している。
私が嫌いなこと。
ネット上のほんの一部の情報に感化されて感情的に声を荒げて叫ぶこと。正義は時代の視点でころころ変わる。
今まで平和・戦争・軍事の本を、右も左も関係なく100冊以上読破してきた(これは自慢ではない)。人類の歴史は何度も何度も、同じことを繰り返している。その中で人は冷静な判断とは相いれない、感情的な声高な世論にいとも簡単に流されて誘導されてしまうということ。そして静かな理性的な声には声を傾けない。そして、戦争や騒動が終わった後で「私は騙されていただけだ」「マスコミが悪い」「政府が悪い」と自分の非は認めず反省をしない。だから声高に叫ぶ人に、よく調べもせずいとも簡単に追従する人は右左関係なく嫌いだ。
安全と平和を混同している人のいかに多いことか。長くなるので割愛しますが、兵士の数や兵器の優劣では本当の平和は築けないのです。
10月21日(火)
3日間、なんだかんだと動き回って疲れて爆睡できました。
起床後、朝散歩&プチ筋トレへ。
朝食は、シャウエッセンでミニホットドッグなどを作る。
今日は母のお昼ご飯出しや買い物以外は、土日月から一転して、ひたすらワークルームにこもりました。
パパ夕飯は、茄子の生姜煮浸し、生姜焼き、デザートはシルクスイートとミカン。
母は厚い肉は無理なので、しゃぶしゃぶ用の薄い3元豚で調理しました♪
10月20日(月)
朗報!
スマホ、見つかりました!届けてくださった方、感謝!
これから2時間かけて、宇都宮の警察に取りに行ってまいります!(^^)ゝ
もう、仕事は明日から残業でカバーじゃ!(笑)
で、土曜のジャパンカップの宇都宮に続いて、今日も宇都宮へ。
ランチは今日も餃子。あと豚骨ラーメン。
警察は遠いので、途中で道路封鎖作業を始めた警察官に道を聴く。
トンネルを抜けて右だよ!と言われ、トンネルに入ったら車が横転したばかりの現場!(@_@)
警察でスマホを受け取る。
ハロー、ピーナッツ珈琲!
宇都宮の警察にスマホ(現金入り)を届けて下さった方は、「御礼や感謝は要らないですから~」と去っていかれたそうです!(分かります・・自分も財布を拾った時はそうだったので・・日本人アルアルですね!)。
名も知らぬ方、感謝です(^-^ゞ
帰路カフェに寄る。宇都宮への感謝を込めて、普段では飲まないお高い珈琲をいただく(笑)
公衆電話でauに電話して全ロックを解除していただき、電車に乗る。
スマホ解除15分後に、お客様から電話!
至急のCG修正依頼・・2時間後帰宅し、そのまま残業に突入~。残業は明日からの予定だったのですが・・(笑)
昨日でジャパンカップ終わる。
そして今日の宇都宮。
ジャパンカップの痕跡は・・・ゼロ!(笑)
10月19日(日)
今日は早起きして、教会の愛餐会用の料理作り♪
以前、自分で考案した3種類の串。
なかなかたいへんで、まずだし巻き玉子焼きを11本作る。
次に大量のウィニーを砂糖醤油で焼く。
それから個包装の一口チーズを取り出し、最後に爪楊枝に刺して完成。
調理時間1時間半&その数40本!(^^)ゝ
今日の母の朝食は、たくさん作っただし巻き玉子焼き♪
朝、母と嫁さんと教会へ。
礼拝後、娘の大学の学園祭へ。来年から就職活動で本格的な学園祭参加はむずいので、今日行きました!妻も後から合流♪
千代田区の「半蔵門」-「(旧)日テレ」ー「市ヶ谷」の三角地帯は、プロダクション時代10年+独立初期3年で計13年も通った懐かしき場所(^^)
半蔵門駅は通勤で乗り降りしていました。
学園祭の最終日は15時までで、13時半に行ったのでサークルの食べ物はほぼ売り切れで、学食のカレーを妻と食す。
その後、お茶のサークルに行って、お茶菓子とお抹茶をいただく。和菓子は学生が神楽坂の万年堂に頼んで作ってもらった「豊作」。
その後、市ヶ谷まで散策。
20年以上ぶりで変わった建物も多かったけど、昔のままの所もありました。よくお昼にメンチや唐揚げのお弁当を買っていた「ミートショップうちの」も健在!
東郷公園は大幅に工事中でした。
独立時に一番最初に事務所を借りたマンションも当時のままでした。
半蔵門駅と同じく、通勤で使っていた市ヶ谷駅!駅前の懐かしき釣り堀も健在でした(^^)ゝ ・・しかしスマホでなくデジカメ撮影なので、写真の加工もSNSアップもその場でできず、全て帰宅後にPCに取り込んでからの作業・・めんどい(笑)
目下、大量のジャパンカップのデータを整理中~!
まずは、パレードランのTOPライダー3人♪
今年も、フミ―こと別府史之さん!
今年も、渡辺航先生!
お疲れ様でした、音速戦士オノデライダーこと小野寺玲さん!
ジャパンカップ・気づいてもらった編その1:ソリューションテック・ヴィーニファンティーニ・新城幸也選手編。
ジャパンカップ・気づいてもらった編その2:クリテリウムスペシャルライダーズ・織田聖選手編。
ジャパンカップを支えるために働く方々(ほんの極一部)。
ジャパンカップを最後のレースとして引退し、選手たちの車輪ぐるぐるセレモニーの間を潜り抜けた選手たち。
クリスティアン・スバラグリ(SbaragliKristian)、ダヴィデ・バルダッチーニ(BaldacciniDavide)、入部正太朗、冨尾大地。
2023&24年のジロ・デ・イタリアでポイント賞獲得。
2024年トラック世界選手権の個人パシュートで金メダル&世界記録樹立。
そして今年2025年、ツール・ド・フランスでマイヨ・ヴェール(ポイント賞)を獲得!
ジョナタン・ミランが、日本で、宇都宮で、目の前を駆け抜けていく!
(※写真配置は左上から記事順)。
5万人以上が観戦&応援に詰めかけた宇都宮ジャパンカップ。
シーズン最後の世界を周る顔見せ巡業クリテリウムとは違う、平均速度50.7km/hと言う過去最高の超高速の本気クリテを制したのは、ツール・ド・フランスのマイヨベールのジョナタン・ミラン(リドル・トレック)!
2位はミカ・ヘミング、3位はヴラット・ヴァン・メッヒュレン。
二日目のハードなロードレースを制したのは、レニー・マルティネス(バーレンヴィクトリアス)!
2位はアレックス・ボーダン、3位はヨン・イサギレ・インサウスティ。アジア最高選手賞は22位の留目夕陽選手。
あと注目&応援していた選手は、登れるスプリンター・マイケルマシューズ、ツール・ド・九州で総合優勝に輝いたキリロ・ツァレンコ、祖母が日本人のトースタイン・トレーエン、そして新城幸也、織田聖(クリテのみ出場)。
選手の皆さん、お疲れ様でした&ありがとうございました(^^)ゝ
また、来年!
ジャパンカップの余韻①
今年も宇都宮で餃子を食べました。
自転車レースやイベントでは(今後も地元の方々や協賛企業に支持していただき持続していただけるように)、なるべくその地元でお金を使いたいと思っています。
過去一番使ったジャパンカップでは、飲食代、サイクルジャージやキャップ、応援グッヅその他で2万円ほど。 今年はスマホ騒動でじっくり買い物している時間が無く、カフェのモーニング+お昼の餃子+宇都宮ブリッツェン・レッドゾーンでサコシュ代のみで終わってしまいました(汗)・・来年がんばりますm(__)m
ジャパンカップの余韻②
今年は、航先生の直筆サイン入りサコッシュを入手しました(^^)ゝ
サコッシュと聞いてピンと来るのは、自転車マニアくらいでしょうか?
ロードレースで補給食やドリンクボトルを入れて渡す超シンプルな肩掛けバッグ。
個人的には、キーケース(件財布)とスマホだけで十分な朝散歩にちょうど良い。今回で4つ目。
1つ目:ガチコミ・サコッシュ。
2つ目:ピーナッツ・サコッシュ。
3つ目:織田聖選手のハイスピードニャンコ・サコッシュ。
4つ目:航先生サイン入り弱虫ペダル・サコッシュ。
サイン入れていただいたのは汚したくないので、実用で使えないんだよね(笑)・・保管用!
10月18日(土)
朝4時半起き。
各種応援グッズや三脚やカメラなど総重量7.5kgのバックパックを背負い、 始発電車で宇都宮のジャパンカップへ。
朝行くと、意外と色んな人に会えるんだよね。
昨年はクイックステップの選手やナカジーさん、辻啓さん、小俣雄風太さんら多数♪
バーレーンジャージは4枚持ちましたが、今日のコーデはキャップもジャージもウィリエール。やっぱ遠いな~。
2時間かけて宇都宮着。
早朝から既に多数のスタッフが準備に勤しみ、多くの観戦者があちらこちらに。
まずはレッドゾーンで航先生の整理券をいただき、オリオンと大通りを一周。寒いので、皆さん毛布やダウン持参で沿道に陣取っていますね。僕もアウター持ってきた。
体が冷えたので、ホット珈琲でモーニング。チェーン店でサイフォンは珍しいね♪
人生初、スマホを紛失!午前中、宇都宮にて。
「最後にスマホで撮影した地点」と「紛失に気が付いた地点」を何度も往復したが見つからず。
自分がいかにスマホに依存していたかに気が付いた。
宇都宮の交番なんてどこにあるか分からない。検索したくともスマホが無い。宇都宮ブリッツェンのレッドゾーン
で交番の場所をお聞きする。
交番で紛失届けを出した後、交番で携帯ショップの場所をお聞きする。
携帯ショップは混んでいたので、auコールセンターの電話番号のみお聞きする。
今の時代、公衆電話が街中に無い!
駅まで戻って、駅員さんに公衆電話の場所をお聞きする。
公衆電話でauに連絡して、全機能を止めていただく。ぜ~んぶアナログな人頼み!
持参した本は行きの2時間で読んでしまった・・帰路の電車は、読書もできないし、スマホが無いのでSNSもネットゲームもできないし、眠れる心境でもないし・・いつも時間に追われているのに、何もできない長い長~い2時間だった(^^;
これから数日、スマホ依存は無しで、写真撮影は昔の様にコンデジ携行!
今日はスマホ紛失⇒捜索⇒届け出⇒スマホ停止騒動で、宇都宮滞在の半分が潰れてしまいました(汗)
ですが、渡辺航先生のサコシュとサインと写真はいただけました!
朝一でいただいた整理券7番はスマホケースに入れていて一緒に消える。SNSにアップしてあることをブリッツェンのredzoneの方に伝えて再発行していただきました。お手数かけて申し訳ない。感謝。
結局150番目以降(+1時間)に並んで、航先生に会えました(^^)ゝ
航先生と一緒に写真を撮りサインをいただくのは、昨年のさいたまクリテに続き2度目です(^^)ゝ
昨年のさいたまクリテに続いて、今年も航先生にサインをいただきご一緒の写真も撮らせていただきました。
以前も書いたけれど、漫画は超忙しいはずなのに(時間内に終わらせると常々言ってますが)、自転車イベントやレースには来てくれますし、サイン会やトークショーもするし、自らもレースに出るし、夏の休みには何百kmも走るし、幸也選手や聖選手のチームもフォローするし・・ちゃんと寝てるのかな??。
今朝は4時半起きで疲れ切ったので、(大量の写真整理は明日にして)まだ22時ですがもう寝ます・・Zzz
10月17日(金)
朝、4時20分に脚をつって目覚める(笑)。
可燃ゴミ出し後、朝散歩&プチ筋トレへ。
いよいよ明日は・・世界各地(日本を含む)で行われる「顔見せ興行クリテ」ではない・・世界選手のマジレースが見られるジャパンカップ!
明日の宇都宮のレース中の天気だが、また曇天(汗)。まあ、雨じゃないだけ良いか。
ゴープロと一眼デジカメのバッテリーを充電する。
朝ごはんも昼ごはんも、昨夜のカレー(笑)
ようやく注文していた「錆落とし」と「錆止め」が揃ったので、ランチタイムに錆落とし作業を行う。
マイロードバイク達のフレームは、アルミとカーボンのみなので錆ないのですが、ネジやパーツは鉄製もあるのでしっかり錆びます。
ピナレロ号はまだ1年なので錆はありませんが、新車だと思っていたウィリエール号は3年以上経ち、メリダ号に至っては10年選手なので錆があります。
錆落としスプレーで、錆と反応した紫の液体がまあ出るわ出るわ!
何度繰り返しても出るので、切りが無いので金属の艶が出たところで「まあこんな所かなぁ」と妥協して(※写真参照)、錆止めスプレーを噴霧して終了~♪
今日のパパ夕飯は、広島産牡蠣のカキフライ祭り♪
これだけ多くのカキフライを買うのは初めてかな?
あとはいつもの回鍋肉を作る。高齢母は肉を噛むのが難しいので、初めて回鍋肉にひき肉を使う。
デザートは、柿。牡蠣と柿の夕べ。
10月16日(木)
夏の繁忙期の最後の請求を昨夜完了したが、休む間も無く秋シーズンの繁忙期に突入し、引き続きハードデイズ&ナイツの日々。
デスクで座りっぱなし生活で、姿勢を良くしても時折背伸びをしても、蓄積された肩と首のひどい痛みはどうにもならない。
湿布薬はいつも大量に常備してある。とりあえず貼る。
昨夜は疲れ切って、夕飯後19過ぎに寝落ち。早く寝すぎて、午前1時に目が覚めてしまった・・こうなると二度寝は難しい(汗)。
なんとか再就寝してから起床。朝の資源ごみ出し後、遅刻しそうな娘を駅まで送る。車がないと今度は嫁さんが遅刻してしまうので、急いで車を戻すため帰還!朝からバタバタ。
その後、ようやく朝散歩&プチ筋トレへ。
昨日は朝一でネット会議で、一昨日は朝ランだったので、3日ぶりの筋トレ。
仕事前に、久々に珈琲豆を挽くところからスタートして珈琲を淹れる。今朝は京都小川園の有機栽培珈琲♪
・・とまあ、こんな事をほぼ毎日書いているのは、書いていないと確実に忘れて、その日に何をしたか、何があったかを二度と思い出せないから(笑)
いよいよ今週末、ジャパンカップ!
世界のライダーたちが宇都宮にやってくる!
心配なのが天気。ジャパンカップは今までは薄曇りと小雨。昨年のさいたまクリテに至っては土砂降り!写真の通り、一度も快晴は無し!
曇天だと陰影がクッキリしないので、背景と被写体が一体になった様なぼやけた写真しか撮れない。元写真部としては、フラストレーションが溜まる一方!
更に雨だと、応援しつつ、スマホやカメラが濡れないように気を配り、そして撮影するというなかなか難しい観戦状況になります。さいたまクリテの土砂降りは、たまらんかったです。びしょ濡れで寒いし。
今週末の天気を毎日観ているのですが、曇天になったり雨になったり。現在、宇都宮の午後は曇天・・一年にたった一度の楽しみなので、一度くらい晴天でお願いします!
どこへ行ったんだろう♪
パラジクロルベンゼン。
今週衣替えをしたので、買い物ついでに詰め替え用のパラジクロルベンゼンを買いに行った。パラゾールの方がピンとくるかな?あの丸いやつね。中身が揮発して、残った周りの和紙をグシャッと潰すのが好き。
衣装BOXや棚用の小袋タイプのナフタリンやパラジクロルベンゼンは売っているけど、最近あの丸いのは置いている店がどんどん減っていて、昨年も見つけるのに苦労した。
今日は、百均2軒、コンビニ1軒回ったが売っていない。4軒目のコーナンでようやく1種類のみ見つけた。
なんでだろうね?みんな使わなくなったのかな?
今日のパパ夕飯は、チキンカレー。
隠し味はいつもはニンニクと赤ワインだけど、ローリエを大量にいただいたので4枚入れました。普通1枚だけどね(笑)
高齢の母も食べやすいように、食材はなるべく小さくカットし煮込んで軟らかくしました♪
10月15日(水)
午前中、ネットで打ち合わせなので朝散歩&プチ筋トレはパス。
午後も、ワークルームに籠る一日。
首や肩の痛みがひどいので湿布を貼る。
また、眠気が半端ないので、夕飯後、横になることにする。
10月14日(火)
火曜朝ラン、5km。気温18℃。寒いので今日から上下とも長袖。
今日と明日も、あんまり天気が良くないみたい。
本来なら水曜朝ランなのだが、明日は朝一でオンライン打ち合わせがあるので、本日振替ラン♪
夏受注の最後のCG案件は(よほどの修正が出ない限り)完了!
秋・冬の繁忙シーズン後、春・夏も忙しいままで、夏休みも半分潰れ、2度の3連休も休めず。
仕事に加えて、高齢両親の介護や手術や入院や施設入所や増える種々家事、(ここには書けない)娘のあれやこれや、様々な工事や修理の連続、等々・・いくら何でも抱えきれない!とっくにキャパオーバー!
ようやく、この10月半ばは少しモラトリアム「ホッ!」とな休息期間ができると思いましたが、明日既に打ち合わせが決まり、秋の繁忙シーズンにそのまま突入!・・マジ少し休みたい(汗)
明日からの新たな仕事に備えて、デュアルモニターのキャリブレーション・・・デジタルクリエータの最低限のたしなみ(笑)
今日はおでん用にたくさん茹で玉子を作ったので、うち4個を朝食用にしました。
毎回、図案で悩みます・・まあ、テキトーですが(笑)
寒くなってきたので、先週の鍋に続いて今日のパパ夕飯はおでん。紅あずまと柿を添えて。締めはうどん。
今までは鍋もおでんも土鍋でしたが、今日からおでんは専用の四角い鉄鍋にしました♪ 母、完食!(^^)ゝ
![]()
![]()
今週末、ジャパンカップ!
今年もワールドチームやプロチームが宇都宮にやってくる! ジョナタン・ミランやマイケル・マシューズらの世界で活躍するライダー達がやってくる!
幸也選手の横断幕などの準備も万全!・・と思っていたら、足りなかった!
マトリックス・パワータグのチーム名がなかったので、聖選手の横断幕を作っていなかったのだが、クリテリウム・スペシャル・ライダーズにその名が!今日気が付いた!
今からでは流石に横断幕は間に合わない。
昨年のを使うか?いや、昨年のには引退したマリノ選手も入っているから使えない・・さあ、どうする!?今から考えよう。
織田聖選手、土曜のジャパンカップ応援横断幕。
デザイン⇒業者に発注⇒横断幕制作⇒発送・・逆算すると金曜日受け取りは無理(汗)
明日から仕事も忙しくなので、今日デザインして自分でプリントアウト!インク無くなってかすれるし、横幅120㎝はなかなかデカいのでけっこう手間がかかりました。
紙なので当日、雨が降ったらアウト!・・・ジャパンカップのクリテ、過去、曇天と雨ばっかだからどうかなぁ~(^^;
10月13日(月)
疲れているので、何度も寝落ちしながらパリ~ツールのゴールを見届ける。
イタリアのトレンティン優勝!
デカトロンとグルパマのお見合いしたフランス人二人は、大反省会だな~。
今日は朝8時45分からツール・ド・九州の最終日、宮崎・大分ステージを見る。
織田聖選手、ツール・ド・九州2日目の熊本阿蘇ステージにて、山岳賞ジャージをキープ!(≧∀≦)ノ
先日届いた5足目のSPDシューズ、シマノのEX700にクリートを取り付ける。
今回、初めてマルチプルリリース・クリートを付けてみる。
位置の微調整は、後で乗ってみながら修正する♪
クリート位置微調整のため市内ライドへ。
マルチプルリリース、着脱が楽~( ≧∀≦)ノ
新ボアシューズも、4足目のボアシューズと全然違う!5倍の価格差は、こう言うことだね!安物買いの銭失いにならぬよう、我慢して貯めて良いものを買った方が良い。長い時をかけて築き上げたブランド名には、ちゃんと意味があるのです。
しかし、週末土曜は雨で、今日もまた天気が悪い。いつ降ってきてもおかしくない空模様。
もっとも午後一でハスラーをディーラーに持ち込むので、ロングライドには出られないけどね。
モーニングは最近はすき家が多かったけど、今日はコメダに復帰♪
だいぶ寒くなったので、流石に半袖&短パンジャージも今日でおしまいかな?
毎年サイクリングジャージが似合う体型を目指している減量目標には、今年は2kg届かなかったけど、また来年がんばろう~♪
今シーズン最後の半袖ジャージの姿をフィギュア化。
イタリアンコーデでイタリアのピナレロ号に乗って。夏ジャージ、また来年!
トタル・エナジーの髭のジョフレ・スープ選手(フランス)、このツール・ド・九州の最終ステージが現役最後の引退レース。
ヨーロッパでよく見るタイヤくるくる引退セレモニー、僕は日本で行われるのを初めて見ました♪
(※行われていたのかもしれませんが、僕が視聴したのは初めてです)。
ツールド九州の最終ステージを観ながら、衣替え。
1週間前からやろうやろうと思っていましたが、忙しくてなかなかできずようやく!
ウオーキングクローゼットなんて贅沢なスペースはないので、毎回衣装BOXを押し入れから引っ張り出して入れ替えをして防虫剤を入れるまで、きっちり1時間かかる(汗)
夏服や夏サイクルジャージを仕舞い、秋冬服&サイクルジャージを出す。
基本ファッション趣味の薄い人なので、特に冬服はほぼ興味が無い。Tシャツのデザインは下着扱いで見えないし、サイクルジャージもジレやウインドブレーカーやダウンの下になるので見えないし。
なので、30着あるサイクルジャージはほぼ夏用で、冬用はあんまり無いのです(^^;
ハスラーを13時ディーラー予約なので、ツール・ド・九州ゴール6km前(あと10分!)で時間切れ・・あとでゴールを観る(笑)
前回の説明では、ハスラーの作業は1時間で作業は終わると言われてたけれど、2~3時間かかると言われ(汗)、ランチやスマホのパズサバや読書で待つことにした。
結局、インジェクター交換作業は2時間で終わり、3時半前に帰宅。
これで約5ヶ月間、全ての安全機能が停止していましたが、本日回復・・とは言うものの、インジェクターは改善されたバージョンではなく、旧来の形式の物なので再び同じ「一時機能停止中」の表示状態になる可能性はある(^^;
ツール・ド・九州、見届ける。
織田聖選手、山岳賞ゲット!
総合優勝(時間賞)は、幸也選手のチームメイトで今日「誕生日」のツァレンコ選手(ウクライナ)!
チーム総合賞も、同じくソリューションテック・ヴィーニファンティーニ(イタリア)!
おめでとうございます(≧∀≦)ノ
ツール・ド・九州で、(スープ選手だけでなく)マンセボ選手(スペイン)もくるくるタイヤの間を走りました。
ツール・ド・フランスでは新人賞や総合10位以内に4度入り(最高4位)、ヨーロッパのブエルタでは総合3位や5位など。スペインのロードレース王者にもなっている。その他多くのレースで優勝するなどの活躍。
2019年からは日本のマトリックス・パワータグで走ってくれました。どうして日本に来てくれたのかは自分は知らないのですが、長年ありがとね!
上の2枚の写真はジャパンカップで走るマンセボ選手(昨年と一昨年)。
KOM。
キング・オブ・マウンテン。
山王。
日本のコンチネンタルチームだけでなく、ワールドチームやプロチームが参戦のUCIレース。
日本のレースなのに世界のチームや外国人選手が上位をほぼ占める中、日本人唯一のジャージ獲得の山岳賞ジャージ!
我らが地元江戸サイのシクロクロス日本チャンピオン!誇りです!(^^)ゝ
10月12日(日)
昨夜疲れて寝落ちしてしまったので、朝、続きを見る。
今年最後のモニュメント、落ち葉のクラシック「イルロンバルディア」。
今回もポギの単独独走勝利で、前人未到の5連覇!
ゴール前にカメラに向かって「サンキュー、ラファ!」・・ラファエル・マイカの引退レースでもありました♪
寝起きのイルロンバルディア視聴の次は、7時半からツール・ド・九州・熊本阿蘇ステージのライブ中継!
とは言っても、レースが始まるのは9時。9時半に家族で出かけるので、レース後半観戦自体は帰宅後だな~。
ツールド九州の福岡ステージで山岳賞を獲得した、織田聖選手をバーチャルフィギュアにしてみる♪
昨日のイルロンバルディアでQ36.5のトーマス・ピドコックが走っていましたが、現在ツールド九州では、弟のジョセフ・ピドコックが走っています♪兄弟そっくり!
日曜の母朝食。 ワンパターンにならぬよう、ハンバーグサンドにしました。
自分の朝食は、母が飽きている高齢者配食弁当を利用して、玉子かけご飯+牛丼ぽくしてみる・・・昨日のすき家朝定に似てしまった(笑)。
![]()
朝、母と嫁さんと教会へ。
写真の蝶は、教会学校の子が見つけたアオスジアゲハ。
珍しい蝶々だなあと思って、教会の虫博士(?)に聞いて、初めて名前を知りました(^-^ゞ
ランチは、はなまるうどんにしました。
今日の午後、姉夫婦の義兄と子供たちが施設の骨折療養中の父をお見舞いに行った後、母にも会いに来てくれました♪(※姉自身は仕事で来られませんでしたが)。
とても楽しい立派な社会人の若い3人兄弟で、母もたいそう喜んでおりました。
感謝!
10月11日(土)
朝6時起床。
今日は引退牧師のO先生の葬儀に参列のため、喪服に着替える。
父からの緊急要請時のために妻が車が無いと困るので、ロードバイクで。
葬儀の場所は既に76回も行っているマイホームコースと言える手賀沼(往復60km)の北岸にある教会。ここも自転車で過去3回行っています。
黒いサイクリンスシューズを磨き、タイヤにポンプで適正な空気圧を入れて人生初の喪服ライドに出発。
が、天気予報通り雨。少し走ってみたけどダメですね。おとなしく帰還。今日は電車ですね・・。
朝食は手賀カフェ・モーニングの予定でしたが雨なので行けず、最近まはっているすき家の朝定食。
卵かけご飯なのですが、卵、お味噌汁、小鉢の他に、海苔と牛小鉢も付いていて、卵かけご飯、海苔ご飯、牛丼の三種類の味が楽しめる。
お味噌汁もどこぞやのファミレススープみたいに中身の具ほぼゼロでなく、ちゃんと入っている(笑)
食後は100%フェアトレード豆の珈琲。珈琲の質も悪くない。
これだけ充実していて、コメダや星野のモーニングより安いのです。今、一推しのモーニング。
76回も来ている手賀沼ですが、電車で来るのは初めてなので湖北駅で降りるのももちろん初。
手賀沼の湖北の教会の引退牧師のO先生の葬儀には、会堂に入りきらず廊下まで溢れるほどの参列者が集う。
会堂に響き渡る大勢の美しい讃美歌の声。
天の御国にて合間見えるその時まで、しばしのお別れ♪
初めての湖北駅でランチしようとしたら、土曜の午後なのに商店の大半がシャッター(汗)。
飲食店探している間に電車が行ってしまったが、まさか1時間に2本とは知らなかった。寒いホームで30分待ち(-_-;)
体が冷えて、結局地元の草加駅でに3時半にラーメン。食後にカルディの珈琲。
今日の教訓。
手賀沼は電車より自転車の方が速く、かつ美味しいものが食べられる。
そして地元草加がいかに電車の本数が多く、かつたくさんの飲食店があるか分かって感謝♪
夕方、葬儀から帰宅後、一休みしてツール・ド・九州の福岡ステージを観る!
コンチネンタルチームだけでなく、今年もワールドチームやプロチームも参戦。ピドコックも!
我らが江戸サイのシクロクロス王者の織田聖選手が、遂にロードレースでも山岳賞獲得!(≧∀≦)ノ
新城幸也選手はベストジャパニーズ賞で、ステージ優勝とGC(総合時間賞ね!)は幸也選手のチームメイトのツァレンコ選手!
10月10日(金)
昨夜2度寝落ちして、結局0時就寝。
今朝は6時起きだけど、朝からバタバタ!
娘が昨夜帰宅遅い上に寝落ちしてしまい「レポートができていない!」と焦って涙目で興奮状態!
で僕が娘の代打で、研究用の白衣2着にアイロンをかける(←クリーニング屋のバイト経験ある半プロです)。
娘を車で駅まで送迎するため、嫁さんが自転車&バスの通勤となり早く出るので、急遽代打で母の朝食作り。全くのノーアイディアだったので、昨夜の鶏団子鍋におかず2品と葡萄を添えて出す。
その後、可燃ごみ出しを出してから、娘を駅まで送迎。
そんなこんなで、今朝の散歩&プチ筋トレは中止。
マイ朝食は、鶏団子鍋にお餅を入れて簡易お雑煮。
時間が削られて豆は挽けなかったので、今日も簡易なドリップの職人の珈琲。
日中&夜は、仕事・家事・介護で動けないので、朝のまったり時間だけは確保したいのが、一家の主はなかなかそうもいかない。
他の家のお父さん事情は知らないが、サラリーマンのお父さんは会社に行ってしまうので、こういう苦労はあまり無いのかな?
昨日に引き続き、今日も分刻み行動。
午前中、買い物&銀行に行き、帰宅後母に昼食を出す。
その後、間髪入れずに屋根の補修工事者が来られる。昨日のアンテナ撤去に続いて、今回は屋根の修繕。
34年の風雨で屋根の棟板金のほぼすべての釘が緩んでいて、取れかかっている(数本は既に取れていた)。
このまま放置だと、雨漏りの原因や最悪の場合は強風でぶっ飛んでいく二次被害の可能性もある。
今回は全ての釘を、パッキン付きの板金用ネジでしっかり止めてもらいました。感謝♪
度々書いていますが、この1年は種々工事と買い替えの連続!
しんどい!(笑)
今日のパパ夕飯は、鍋料理に続いて温かい料理の肉汁キツネうどん。
母は麺類は蕎麦よりもうどんが好きなので、うどんにしました。
豚肉とネギを煮込んだスープにうどんを入れて煮込み、味付けお揚げを添える。デザートは葡萄♪
10月9日(木)
木曜朝の徒然。
①午前1時まで残業してから就寝。 朝5時40分起床、仕事再開。夜中にレンダリングを終えたCGをまとめ上げて送付。眠いしかない。
②不燃ごみを出してから、朝散歩&プチ筋トレへ。台風で強風になってきたので、帰宅後にベランダの洗濯物を室内に干し直してエアコン除湿をかける。
③朝食は、昨夜の余ったご飯で卵かけご飯。更に残ったご飯でおにぎりを作る。昼食用なし家族の夕飯までのつなぎ。
ご飯が余っていない時は、パンが多い。
④珈琲は豆を挽いている時間がないので、職人の珈琲のドリップで淹れる。
⑤結婚記念日の3日前に買ってきた真綿色のシクラメン、20日目。流石にそろそろ限界か?
11時半に業者が来て3階屋根のアンテナの撤去作業。
6月にジェイコムのケーブルTVになったが、この10月でようやくアンテナが外れました・・ホッ!
11時55分に撤去作業が終わり、12時に近所のカフェで人と打ち合わせなのでダッシュ!ぎり間に合った!
打ち合わせ後、直ぐに家に戻り母に昼食を出す!
なんか、分単位のスケジュールって、目に見えない敏腕マネージャーが自分に付いていてくれるみたいな・・・(笑)
誕生日から5日遅れで、海外発注のサイクリングシューズが届きました。
妻からのプレゼントです・・特殊な買い物なので注文主は僕ですが(笑)
1~3足目はシマノで、次のつなぎに4足目にシマノ以外の初のBOA付のシューズを買ったら色々ダメで(汗)・・5足目はシマノに戻りました。
BOA付きのSH-EX700は昨年も品切れで、今年もアマゾン、楽天、Yahoo、自転車専門店、そしてシマノ自体にも在庫が無かったのです。サイズが合うのを海外で一足だけ見つけ、購入しました。国内で買うよりも数千円高くつきましたが、ようやく念願のEX700!良かったぁ~。
あとでシマノのクリート(別売り)を取り付けます(^^)ゝ
涼しくなったので、パパ夕飯はこの秋シーズン最初の鍋。デザートは葡萄。
夏の間は鍋料理を一切食べていないので、久しぶりの鍋で母も喜んでおりました。
鍋料理の度に蓋が閉まらないほど山盛りの具材、「大丈夫か!?」と思いますが、最終的にちゃんと鍋の中に収まります(笑)。
10月8日(水)
水曜朝ラン、5.2km。
だいぶ気温も下がってきたので、そろそろ半袖&短パンランもおしまいかな?
朝食は、ハムエッグと作り、The漢飯のハムエッグ丼!(笑)
![]()
午前中、嫁さんが腰椎骨折の父を病院の診察に連れて行ってくれる。
90歳なので全身麻酔&コンクリート注入手術は無しで、現状のコルセットと痛み止め治療で。2ヶ月か?
父を施設に戻してから、嫁さんとランチ。
結婚記念日に予約したイタリアン・コースは、嫁さんの急遽の代打出勤でキャンセルになったので、今日ようやくその記念日振替ランチ。
父からいつ電話が緊急要請電話が来るか分からないので、予約受付のみのイタリアンは、(またキャンセルだと申し訳ないので)予約は諦めてステーキランチにしました♪
夏までにサイクルジャージが似合う体型にする」減量作戦、もう秋なので2025年は失敗!
昨年は成功しましたが今年はダメでした。
4.5kg落としましたが、最後の2kgが落ちなかった。
方法は「食事のコントロール」と「運動」の2本立てですが、今年は秋冬(&春)の繁忙期が終わった夏シーズンも忙しいままで座りっぱなし生活に加えて、高齢両親の介護対応なども加わり、春先&今夏は自由な運動時間がかなり制限されました。昨年の半分ほどの運動量です。自分で制御できない部分は、まあ、仕方ないすね。
このまま秋冬の繁忙期(座りっぱなし生活)に突入します。
10月7日(火)
まだ続くハードデイズ&ナイツ。
朝5時45分起床。 夜中にレンダリングを終えたCG動画データを顧客に送付。
昨日の田園都市線事故の影響で止まっていた半蔵門線とスカイツリーライン、今朝もダメだったらまた娘を都内に送迎予定でしたが、今朝は復旧していたので送迎は無しで、ヘビー級の可燃ごみ出しをしてから朝散歩&プチ筋トレへ。
自販機にはまだホット版の珈琲は無いので、自宅で淹れました。
今日のパパ夕飯は、ミートソーススパゲッティ。デザートは柿と梨。
母は焼肉とかもう噛めないが、ひき肉は大丈夫。麺類も大好き!
朝起床後、仕事、ゴミ出し、散歩。
日中は仕事の合間に、母の昼食用意、買い物、風呂の準備、夕飯の調理。
当然日中の仕事ははみ出るので、夕飯後はだいたい残業。一日の終わりは、だいたい気絶するように寝落ち・・・(汗)
最近やたらと多い詐欺メッセージ例。
SNSで全くの見ず知らずの他人が投資グループへの勧誘メッセージを勝手に送ってきて、次に「既読スルーは、少し礼儀にかけると感じますが」と送ってくる。相手に反応させて返信させる常套手段の一つ!
男性版・女性版問わずこれがワンセットで、どれもこれもコピーペーストした定型文。
もちろん即ブロック!(笑)
10月6日(月)
田園都市線の脱線で、半蔵門線とスカイツリーラインがストップ。
娘の通学手段が無いので、パパ緊急出動。
都内の某駅までハスラーで送る。
運転中、顧客から電話(汗)・・午後に折り返し電話することに。
お昼過ぎているので、帰路にガストに寄る。
昨日届いたばかりのイタリアン自転車&珈琲のキャップを被ってきたので、食後にカプチーノを飲み、マロン珈琲ゼリーをいただく♪
と書いたものの、ガストはもうしばらくいいや。
先日、駅前のガストに行ったら「お好きな席にどうぞ」と言われたが、どこも空いていない。
一席だけ空いていたが食器はそのまま。スタッフに声をかけようとフロントまで戻ったが(奥にはいるようだが)、フロアには一人もいない。忙しいのか、呼んでも出てこない・・・仕方なし食器やカップを自分でフロント脇の棚(?)に運んで片づけた(汗)
で今日、車で寄った国道脇の店舗のガスト。
午後1時にお客さんに電話予定だったが、12時10分だし流石に余裕だろうと思った。
ペペロンチーノとチーズinハンバーグとマロン珈琲ゼリーのセットをオーダー。ん?なかなか出てこない。
ペペロンチーノを猫ロボが運んできたのが15分後。セットの他の料理が来ない。あれ?
待ってもこない。スタッフが「あれ?ハンバーグ来ていませんか?」→自分「はい」。
スタッフが運んできたのが更に10分後。ペペロンチーノは冷めて固まり、フォーク1本で全部持てる(笑)
心配なので「マロンの珈琲ゼリーも来ていませんよ?」と言うと、それからまた数分後に持ってきた。言わなかったら、確実に出てこなかったと思う。
結局、食べ終わって会計を済ませたのが12時55分(←レシートの印字時間)・・ガストのランチに45分もかかるとは思わなかった・・カプチーノをまったり飲む時間もなく速攻で飲み込みガストを脱出!(^^;
自宅に着く直前、午後1時5分に車内でお客様の方から電話がかかってきてしまった。こちらから折り返し電話だったのに猛省。
ネコ型配膳ロボットや会計の機械支払い機の設置など、人件費を極力カットして効率化のつもりでしょうが、現場が全然回っていない。ガストも以前はここまでひどくはなかった。
「ガスト」はスペイン語で「美味しい」「楽しく味わう」という意味に由来する。
今のご時世、ランチ代金1,060円はまあ平均的かもしれないが、サービスの低下が著しい。他人の食器を自分で片付けるのも冷めた料理も嫌だし、何より楽しむ外食なのにイライラは楽しくないのでもうしばらくガストはいいや。
話変わって・・・
ロードレースのワールドチームから、ようやくイスラエルの広告塔(※イスラエル政府がそう公言している)の名が消えそうです。
スポンサーの英国のファクター(バイクブランド)とカナダのプレミアテックが抗議の要請。
10月5日(日)
毎日、毎日、ないし毎週、毎週、同じような写真撮って、同じような事を書いている。それはあたかも、映画「パーフェクトデイズ」の主人公のようだ(笑)
朝、母と嫁さんと僕の3人で教会に行き礼拝に出席。
メキシコから来られていた女性が今週メキシコに帰られるので、みんなでお別れしました。
お昼ご飯は、Mさんが作ってくださった親子丼をいただきました♪
一日遅れたけど、届きました!
キャップ好きの自分への誕生プレゼントに、自分でデザインしたキャップを業者に作ってもらいました(笑)
オリジナルデザインキャップは、キャプテン・カタヤキに続いて2つ目!
コーヒーカップに、イタリア語で「イタリアの自転車&珈琲」と文字を入れ、イタリアン・トリコロールカラーの湯気が立ち上る完全オリジナルの帽子(^^)
これを被って、カフェに行って、カプチーノかエスプレッソを飲むんだ~♪
父の骨折の目途が付くまでは自由にライドできないので(いつ緊急要請電話が入るか分からない)、室内作業でサイクルジャージ補修に続き、オリジナルサドル作り。
ベースにしたのは、サドル沼にはまって試行錯誤していた頃の使えなかった過去のサドル。
2つともアンコ(ウレタンのクッション)が入っているタイプだったが、1つ目はたった5ヶ月で裂け、もう一つは分厚いクッションが入っているのにアンコの形状(構造)に問題があり痛くて座っていられないサドル。これらを分解して、そのうちの一つを使う。
アンコを入れる気は毛頭無いので、まずネジ用等のあちこちの出っ張りが邪魔なのでカッターとタイヤモンドヤスリで削って平らにする。
次に座面の段差を耐水性のエポキシ樹脂で埋めて、乾燥後に境目を滑らかにすべくヤスりがけ。
それから「赤」の革か「黒」の革かのチョイス。ランドナーの牛革のブラウンサドルを除けば、ロードバイクの12個のサドルは全て「黒」か「白」なので、今回は「赤」の豚革をチョイスして裁断。
サドルの上面に接着剤を均一に塗り、革を丁寧に貼っていく。乾くまでクリップで止めておく。
乾いたら、次は背面作業。 余分な革をカッターで切り落とした後、エッジを接着剤で貼っていき、やはりクリップで止める。
接着が完了し&乾燥して「オリジナル革製レッドサドル」完成!
高尾山、2024年で131人が遭難(汗)/日経新聞デジタル版より引用(下記)。
高尾山、様々なコースで18回登っているけど、どうやったら高尾山で遭難できるんだ?
確かにお洒落なサンダル履きの女性とか、鞄片手に革靴で登る男性サラリーマンとかたくさん見てきたけど、いくら何でも山を舐めすぎ。危険です。
一方、谷川岳の初心者コース表記は、別な意味で危険。あれ、絶対に初心者コースじゃないです。僕は少なくとも中級者レベルと自負していましたが、色んな意味でしんどかったです。初心者が舐めていくとやばいです。
「谷川岳では、1931年(昭和6年)の統計開始以来、2020年6月時点で死者818名、行方不明者6名が確認されており、ギネス世界記録に「世界で最も遭難者が多い山」として記載されています。険しい岩壁、複雑な地形、急激な天候変化などが原因で、ロック・クライミングのメッカであると同時に「魔の山」とも呼ばれています」。
10月4日(土)
週末ライド、ピナレロ号でレイクタウンへ。
なにかイベントみたいで、多数のブースやキッチンカーが準備中。
ホントは、今日はイタリアバイク隊のデイキャンプライドの予定でしたが、父の骨折でキャンセルさせてもらいました。
ライド&キャンプ仲間に申し訳ないm(_ _)m
骨折の父からいつ呼び出しがあるか分からないので、すぐ帰還できる近場限定ライド。
往復距離、レイクタウン20km、水元公園30km、一番遠くて竹林カフェ40kmが限度かな?
道路脇で腕と脚についた引っ付き草が全然取れない。爪でも取れないほど強力で、結局バイクを停めて、一つ一つ取っていたら2~3分もかかった。自然をなめてはいけない(笑)
で、コメダにてモーニング。この後、雨予報なので帰る。
そう言えば、先日、ヨナス・ヴィンゲゴーが公道練習中、スマホケースに10ユーロ入れてた写真をどこかで見たけど、自分も二つのスマホケースにそれぞれ千円札を入れている。
ライドには必ず三千~四千円をキーケースに入れて出てるけど、万が一があるからね。
キーケースを紛失するとか、複数回のパンクで変えのチューブや補修セットを使い果たして自転車屋に駆け込むとか、予想外のことがあった時のために(笑)
数字の部分とぐしゃぐしゃって描いているのは、お札はアドビのアプリが一切読み込めないのでスマホで描き潰しました(笑)
本日のライド距離21.92km、獲得標高24m。
午前ライド、レイクタウンから帰還した正にその数秒後、雨が降り出して、5分後には土砂降り!あと5分、コメダに長居していればびしょ濡れだった・・セーフ!(^^;
さて、案の定の施設ステイ中の父からの要請電話・・に応えて土砂降りの中、直ぐに出動!
コルセットをしている腰椎骨折中の父が、施設に持っていった今まで使っていた上履きは痛くて履けないと言う。
なので靴屋さんに行き、かがんだり、手を使わなくてもた立ったまま履ける(&脱げる)、しかも左右同型で幅広と言う、これ以上無い優れモノの靴を買う。上履きとしてはちょいと高価ですが。 直ぐにメモ書きと共に施設にお届け。
アマゾンのプライム便より超速い、ジョリー便でした(笑)
雨なので週末午後は文化活動。しかし活字を読むだけの気力は無いので手作業。
自転車自体のメンテ修復だけでなく、自転車周りグッヅの修復も行います。
30着のサイクルジャージで最も気に入っている、カステリのイタリア2.0に6ヶ所も穴が空いてしまった!
普通のサイクルジャージではなく完全にレース用で、向こう側が透けるほど薄い。
このジャージの着用時に、重いバックパックを背負ってしまったのがいけないかった。
肩や背中が擦れて、穴が空いてしまったのです(汗)
国内で買えなくて、わざわざイタリアから輸入した高価な逸品(2万円+α)なので、穴がこれ以上広がって裂けないように縫いましたm(__)m
誕生日という事で、今宵は和食の外食で祝っていただきました。
母、妻、娘と自分。父は残念ながら、骨折で施設ステイ中。
娘が買ってきてくれたケーキは、家でいただきました♪(^^)ゝ
10月3日(金)
久々のちゃぶ台返し。
業界用語で「ちゃぶ台返し」とは、現場で企画も予算も通り、制作も進行しほぼ完成時に、最後の確認・承認の部長や取締役等の上層部の段階で、そのご意向で根本からひっくり返されて1から作り直すこと。
トップと現場が密接な中小企業ではほぼ起こらないが、下から上まで多重階層構造の大企業では、希に起こりうる。
自分も体験するのは久しぶり(汗)
請け負いの末端のCG屋は切ない。
納期ギリギリまで修正を繰り返し「もう終わるぞ、やっと休める!」の段階でちゃぶ台返しはきつい。
「予算が増額される」とか「スケジュールは先に伸びる」と言うことは関係なく、1ヶ月間休日返上や深夜残業で、細かい所までこだわって1ヶ月制作してきたCGが、全て無駄骨に終わるかもしれない・・CG屋としてはこれが辛いのです。
少しワークルームから離れた方が良いと判断し、母にランチを出した後、キノコ炊き込みご飯で作ったおにぎりとシルクスイートとルイボスティーをバックパックに入れて、ランドナーで隣町まで足を伸ばすプチデイキャンプライド。
アウトドアでランチして、少しボーッとします♪ あっ、でも雨降りそうなので帰る(笑)。
今日のパパ夕飯は、昨日のキノコ炊き込みご飯の釜めしに続き、あさりご飯。
あと、茄子とオクラとレンコンの生姜煮、白身魚とブロッコリーのバジルソテー、アジフライ。デザートは柿。
魚介と野菜の珍しい料理、母も喜んでくれました♪
10月2日(木)
朝4時半起床、仕事再開。
3DCGの次のシーンの微調整をしてレンダリング開始。
で、6時に再度寝て、1時間後の7時に直ぐに起きて、次のシーンのレンダリング。なるべく寝られる時に寝る。
その後、資源ゴミを出してから朝散歩&プチ筋トレへ。久々に腹筋をつりそうになる。
気温18℃。そろそろ半袖Tもおしまいかな~。
朝食は、最近のマイブームのすき家まで足を伸ばす。食後は、フェアトレード珈琲♪
次のCGレンダリングに入ったので、ランチ後、先日「50周年計画」をすべて終えたランドナーを徹底洗車!
普段の洗浄ではしないような細かいところまでブラシでゴシゴシ。
アルミやカーボンのロードバイクと違い、クロモリ(鉄)製なので錆が出ないように直ぐに乾いたタオルで拭く。
最後にチェーンにルブをさし、(先日もしたけど)革サドルをもう一度ミンクオイルで磨く。
半世紀経っているので傷はありますし、新車の様にとはいきませんがピカピカになりました!
その後、3年前に内部構造をゼロから自分で修復した専用ポンプ、およびランドナー専用に買ったステンレスボトル&フロントバッグを装着したフル装備状態、かつランドナーのブラウン色に合わせて買ったHJCのヘルメットを被って、記念撮影ライドに出る。
良い写真がいっぱい撮れました(^^)
来年50歳を迎えるヴィンテージ・ランドナー「べニックス」、手間・時間・お金をかけて、多くのパーツを新調・交換・メンテナンスして、ピカピカに磨き上げて、記念撮影その1。
水景(人工滝)を背景にして。うむ、美しい♪
記念撮影その2。
レンガ壁を背景にして。レトロクラシックなバイクはレンガとよく調和する。
記念撮影その3。
日本の道百選にして国の指定名勝地の草加松原の松並木を背景に。
今日のパパ夕飯は、先月に引き続き再び釜めし。
9月は「五目御飯+筑前煮」の組み合わせでしたが、10月は秋らしく「キノコ炊き込みご飯+生姜煮」の組み合わせ。 茄子・椎茸・レンコン・鶏肉を焼いてから、生姜・醤油・日本酒・味醂・砂糖で煮込む。茹で玉子も投入し煮玉子にする。
デザートは、葡萄と今シーズン最初の柿、それと蒸かしたシルクスイート(お芋)♪
母は「おぎのや」の器を懐かしがってくれて、そして見事に完食!
10月1日(水)
今日から10月すね。10月最初の朝ラン。
今日は夕方までずっと雨。
今も小雨で路面は水溜まりだらけなので、2kmでおしまいにして帰る。
気温21℃。寒がりなので寒い。朝の珈琲は、エスプレッソ仕立てのディープマウンテン♪
いつもの自販機は、まだ冷たい珈琲オンリー。毎年、温かいのが出るはもうちょい先。
小雨の朝のランニング時の光景より。
日本の道百選、かつ国の名勝地でもある草加松原。
松並木沿いの土手は、ただ今、曼珠沙華(彼岸花)満開です。
真っ赤な曼珠沙華に混じって、希に真っ白な曼珠沙華が咲いています。
10月に読んだ本
おそらく2025年は社会人になって最も本が読めていない年で、特にこの夏は、夏休みの半分は仕事で3連休も全部仕事、加えて深夜残業の日々で、かつ父の骨折対応などもあり読書環境はほぼ壊滅。
本の代わりに、買い替え家電や各種製品の説明書や、保険や介護施設のパンフレットや契約書、仕事の資料などは山の様に読みました(※これらがかなり疲れた)が、流石にそれは読書とは言えません(笑)