2025年1月 
入口 >トップメニュー >ブログ >現ページ
1月31日(金)
昨夜は0時半まで残業、午前1時過ぎに就寝。
夜中に2度起きたけど、朝起床までに睡眠は足りている。
朝ご飯は、鮭とかウィンナーとか。食後、上島のゴールドスペシャル・リッチブレンドを淹れる。

日中はひたすらお仕事。
お昼ご飯は、妻が買って来てくれたお弁当。

1月のパパ料理。
年末のお節料理は頑張ったけど、12月半ばから1月前半まで料理をする気が起こらず、ここ数年で最低の料理回数月間でした。

2025年1月に読んだ本。
グリーフケアや睡眠改善の本で終える。
「グルーフケア」と「素晴らしい悲しみ」については、先日書いたので割愛。
睡眠については、ほぼ自分が知っている内容ばかりだった。

今日のお風呂は、由布院温泉をイメージした入浴剤を入れました。

1月30日(木)
昨夜は疲れはてて、22時で残業を打ち止めとしました。
今朝は夜中に3度起きましたが、睡眠が取れてリフレッシュ。
朝散歩プチ筋トレ後、朝食はいそべ焼きとシャウエッセン。

からの珈琲でしごとスタート!
ランチは、アルミーユ号で今年最初の恵登屋。和風ステーキで食後は今日2杯目の珈琲。
その後、月末の銀行回り。

その後は、ずっと籠ってCG制作に励む。残業は、0時半まで。
今日のお風呂は、箱根温泉をイメージした入浴剤を入れました。

1月29日(水)
昨夜は23時半まで残業。
今朝は起床後、いつもの朝散歩&プチ筋トレ。
朝食は、ホットドッグを作って食す。

その後、珈琲を淹れる。エコマのコマイヌブレンドが終る。
色んなカフェの豆を買うのだけど、ダントツでエコマの豆が多い。200gずつ買うのでトータルで1.6kg。
ただ直近のコマイヌは「あれ?」と思った。 いつものバランスの良いブレンドでなく、明らかに酸味が強い。妻も同意見。
教科書通りにきちんと淹れているのだが、苦手な酸味(汗)。
エチオピアもブレンドされているので酸味寄りなのは理解しているのですが、明らかにバランスがおかしい。
苦手でも食材を捨てるのは嫌な性分なので、200g最後まで飲み切りましたが。
以前、焙煎方法をヒアリングしていて、キャットストリートのローストはミディアムとハイの間ぐらいで、浅中煎り。コマイヌのローストはハイとシティの間ぐらいで中深煎り。そんなに酸味が強いはずはないと思うのだが。
サイレントクレーマーになるのは嫌なので、今度行ったらオーナーに率直に聞いてみよう。

シクロクワイアードから届いた新城幸也選手と太田海也選手のサイン色紙を、お昼休みに額装して壁に飾りました。
我が家の自転車壁は、サイン入りフィギュア、ボトル、ゼッケン、写真、横断幕などで満員御礼です。
写真に収まり切れていませんが、他にも渡辺航先生のサイン入りード、その他自転車選手や関係者のサインやグッヅがまだまだたくさんあり、もう壁のスペースがありません。
いつか家の一室をマイ自転車ギャラリー&資料室(図書室)にしたいな。

日中ひたすらCG制作に励む。
今日のお風呂は、道後温泉をイメージした入浴剤を入れました。

1月28日(火)
昨夜は23時半まで残業。
今朝は両親家の分も可燃ゴミ出ししてから火曜朝ランへ。
通常は水曜朝ランだけど、今週末マラソン大会なので、脚に疲れを残さないため1日早く。
本番と同じ2.2kgのバックパックを背負って。
気温は3℃、体感温度は2℃。1月の割には、そこまで寒くはない。
タリーズのバリスタのエスプレッソを飲む。

お昼ご飯は、妻が買って来てくれたモスのライスバーガー。

細かい話。
約15年使い込んだ透明デスクマットが、経年劣化で黄ばんで、しかも文字も書けないほど変形して波打ってきたので、3代目に買い替え。昨日、交換しました。
マットの下には、写真や名刺やメモなど様々な物が挟んであったのですが、奥の下の方は記憶の彼方もしくは記憶にすら無いメモや名刺がたくさん出てきました。
15年と言う歳月の重みを感じます。

シクロクワイアードから届いた新城幸也選手と太田海也選手のサイン色紙を、お昼休みに額装して壁に飾りました。

今日のお風呂は、石和温泉をイメージした入浴剤を入れました。

1月27日(月)
朝から晩まで、ひたすらCG作業。
朝散歩&プチ筋トレもパス。
朝ご飯と昼ご飯は、昨夜のナポリタンの残り、そしてカップ麺の柚子塩ラーメン。
残業23時まで。
応募していたシクロワイアードの抽選に当選!
オリンピアン2人のサイン!
長年のファンである新城幸也選手と、昨年のUCIネーションズカップの第1戦と2戦でケイリン金メダル、世界選手権では銅メダルなどのトップレーサーの太田海也選手!ステッカーも!
しっかり額装して壁に飾りますm(__)m

2月8日(土)に地元の市民講座で、北野大(まさる)先生の「学びのこと・環境のこと」と言う講座がある。
自分の大学卒論テーマが「自然環境破壊学概論」だったので、ぜひとも聴きたかったが、残念ながら先着順で満席で申し込めなかった。もう少しこの情報を早く知っていれば(;´・ω・)
写真は、マジカル頭脳パワーの打ち上げにて北野先生と。
まだ20代から30代の若き日にマジカル頭脳パワーのCGを10年間制作したので、番組打ち上げにも呼んでいただきました。

今日のお風呂は、万座温泉をイメージした入浴剤を入れました。

1月26日(日)
昨夜は21半まで残業して、今朝は6時半起きの7時仕事再開。
朝食に、ベーコンエッグを作ってパンと食べる。

午前中、自分と母・妻・娘と3代で教会の礼拝へ。
そして礼拝後に会員総会でした。
20年間長老職および執事職を務めた(伝道所委員を含めると30年以上奉仕された)兄弟と姉妹が今日で引退されたので、総会の最後に教会よりそれぞれ花束が贈られました。
長い長い期間のご奉仕ありがとうございました♪

効率優先で生きている訳ではない。
やるべきことをきちんと実行するために時間を有効に使っているだけ。
昨日は教会から帰宅後、夕飯食材の買物&鳥糞や風雨で汚れたハスラーの洗車。ついでにミニベロ2台も洗車。

その後、仕事再開。毎日深夜残業だと身がもたないので、日曜は19時で切り上げる。
仕事後のパパ夕飯は、今年最初のナポリタンスパゲッティ。

今日のお風呂は、湯布院温泉をイメージした入浴剤を入れました。

1月25日(土)
昨夜は23時まで残業。
今日も仕事なので、今朝は6時起きで、ランドナーでレイクタウン往復ショートライドへ。
昨夜からの雨が降り止まず小雨が降っているので、滑らないように気を付けつつ。
7時前はコメダすら開いていないので、久々にすき家で和食モーニング。食後は珈琲。
カフェじゃないけど、コスパ高い珈琲。

早朝、小雨のレイクタウン。
1976年製のランドナー・べニックス。
初代デュラエース・コンポ搭載。
今年で50周年目に入り、来年で満50歳を迎える、正にヴィンテージランドナー。
前のオーナーが室内保管していたせいもあり、錆びも少なく、未だ現役。
交換パーツが少なく、それを扱うツールがそもそも自転車店にも無いので、負荷を強いるロングライドはしません。

日中はCG制作。
お昼に妻と娘と外食。今日は王将にしました。僕は、とんこつラーメン、半炒飯+餃子のセット。

その後、先日予約したエアコンの本注文へ。
帰宅後、仕事再開。夕飯を挟んで21時半まで残業。
今宵のお風呂は、箱根温泉をイメージした入浴剤を入れました。

1月24日(金)
3時頃起きた以外は寝られた。
起床後、両親家の可燃ゴミも一緒に出した後、朝散歩&プチ筋トレへ。
朝食は、いそべ焼きとシャウエッセン。珈琲は、エコマのコマイヌブレンド。

日中、ひたすらCG制作に励む。
ランチは、天玉蕎麦を作って娘と食す。

バタバタな一日。
妻が父をかかりつけ医に連れて行っている間に、僕が母のかかりつけ医の順番待ち登録に医者に行く。
午後、今度は母を妻が連れて行き、その後、夕方、妻が自分のかかりつけ医に行く。お疲れ様。
残業、今宵も23時まで。
今日のお風呂は、由布院温泉をイメージした入浴剤を入れました。

1月23日(木)
昨夜23時まで残業。
午前3時半に一度起きる。
起床後、両親家の分も一緒に資源ゴミ出し。
その後、朝散歩&プチ筋トレ。
帰宅後、珈琲を淹れる。
珈琲は苦味寄りも酸味寄りも苦手なので、バランスの良いブレンドの商品を買っている。
ずっと買ってきた某カフェのバランスの良い焙煎済の豆、どう工夫して淹れても酸味(酸っぱい)に偏っている。妻も同意見で、僕ら夫婦には合わない風味。
腐っている訳でもない食材を捨てるのは嫌いな性分なので飲んできたが、今朝フライパンで少し炒ってみた。
結論。やっぱり合わない。
同カフェの同ブランドブレンドの味が、買う度に異なるのは困ります。信頼して200gも買っているので(汗)
次は買わない。

日中ひたすら仕事に励む。お昼ご飯、カップ麺の担々麵。

89歳親父殿、スーパーで買い物中に倒れる。
救急車に同乗して、受け入れ先の病院を探す間ひたすら待つ。かかりつけ医は、本日休診。
移送先が見つかり、まずはコロナとインフルの検査。陰性。
レントゲンを撮った後、点滴待ち。
2ヶ月で2度も救急車のお世話になるとは(涙)・・・もう、色々しんどすぎる。

親父殿の点滴が1時間半かかるので、嫁さんにハスラーで来てもらい交替。
その間、僕はスーパーに行き、親父が置いてこざるを得なかったセニアカー(シニアカー)を取りに行く。
初めてセニアカーを運転しましたが、歩く速度なので1km先のスーパーから帰宅するのに15分・・すごくゆっくりでした。

父が母の食事の用意をできないので、僕が用意。寒ブリを焼いたりその他。

23時半まで残業。今宵のお風呂は、蔵王温泉をイメージした入浴剤を入れました。

1月22日(水)
昨夜は22時半まで残業。
午前0時半と1時半に起きる。
水曜朝ラン。
11月に申し込んだマラソン大会が来週に迫る。
12月と1月の練習で万全の体制で臨む気だったが、12月11日に全身に力が入らない、歩くのが精一杯の全身脱力を初めて経験し、ライドもランもやる気が無い無気力状態になった。
マラソン大会はキャンセルが妥当と思っていたけど、(体力はまだ戻らないが)気力が少し戻ったので出走することにした。1月からリハビリを開始。
今日は本番と同じバックパックを背負う。荷物預り所が無いとの事なので、着替え、ウィンドブレーカー、タオル、キーケース兼財布、スマホ、水を入れたハイドロパックなど、計2.2kgの重りを背負ってのラン。
1月からリハビリを初めて、先週ようやく5kmランで、今朝もまだ7km。タイムも11月にkm6分台に戻したのに、今朝は8分6秒/km。遅すぎる。
10kmすら走れていないで、コロナ前の自己記録を超えるとか、タイムがどうとかは今はどうでも良く(今からではどうにもならない)、DNFにならずに完走を目指す。

お昼ご飯は、妻が買ってきてくれた中華丼弁当。

日中ひたすらCG制作に励む。夕飯後、残業は23時まで。
今日のお風呂は、道後温泉をイメージした入浴剤を入れました。

1月21日(火)
昨日は22時まで残業。
これから2ヶ月以上、ハードデイズ&ナイツが続く。
昨晩、自分で作った陶器でブルネル・ナポレオンを飲む。
今年初の家飲み。この器だと日本酒が合いそうだが、敢えてブランデーにした。
家で飲むのは年に数回で、昨年12月にビールのスーパードライを飲んで以来。

午前1時と4時半に起きる。
6時半起床後は、両親家の分も一緒に可燃ゴミ出し。その後、朝散歩&プチ筋トレ。
今朝見た鳥は、青鷺、烏、オオバン、ハクセキレイ、ムクドリ、雀。いつもの鴨と鳩は見なかったな~。
珍しい光景。
過去にオオバンは泳いでいる姿しか見たことなかったけれど、今朝は岸辺で待機している班と泳いでいる班と、きっちり2班に分かれていた。どういうグループ分けなのかな?
寒いので、缶珈琲を飲む。金の微糖のプレミアムエスプレッソブレンドを飲んでみた。特別感はなく普通。
朝ご飯は、シャウエッセンでミニホットドッグを作る。

午前に買い物へ。インク、食材、他。
お昼ご飯は、タマネギとジャガイモを炒めたビーフカレー。

午後半ば、医者へ。その後、薬局などに寄ってから帰宅。
今日、追加のチンベル2つが届いたので、ランドナーとピナレロに装着。



今日のお風呂は、箱根温泉をイメージした入浴剤を入れました。

1月20日(月)
昨夜、娘のレポートのプリントアウトに付き合い、今朝も5時15分からプリントアウトに付き合う。
大量なので、途中かすれてしまい、ヘッドクリーニングとかインクカートリッジの交換3回とか。
朝ご飯は、昨日の残りのチャップライスでオムライス。珈琲は、上島の職人の珈琲にしました。

チャップライスが多過ぎて、お昼ご飯もオムライス(笑)。チーズinハンバーグと。

先週木曜日に始めた陶器作り、初作品完成。
①形を作る
②2~3日自然乾燥させる(大きいのはもっとかかる)
③乾いたらヤスリがけ
④オーブン180℃で30分焼く
⑤耐水・耐油コート剤を塗布
⑥110℃で20分焼。
⑦完成
ワインやお酒は山ほどあるんだけど、家で飲むのは年に数回で(汗)。
飲むにも体力が必要なんだけど、夜になると疲れちゃってね。今度、この器で飲もう。

今日のお風呂は、万座温泉をイメージした入浴剤を入れました。

1月19日(日)
午前1時半、3時、4時半に起き、最終的に6時半に起床。
悪夢はこの一週間見ず、あのひどい寝汗も無かったのは良かった。
起床後、愛餐会用の玉子焼き6本と試験勉強中の娘の朝食用1本の、計7本焼く。
ただし娘とお昼ご飯を食べるので、礼拝後の愛餐会自体は今回は参加せずに帰宅する。

玉子を焼いた後、教会に行くまで仕事。
礼拝後、今回は愛餐会に参加せず、試験の追い込み勉強のため家にいる娘にお昼ご飯を買ってから帰宅。
僕も仕事が詰まっているので、朝起床後に続き午後1時から6時まで仕事、絵コンテを完成させる。
絵コンテの必需品のストップウオッチは随分と長持ち。
パパ夕飯はオムライス。フライパンがどうも合わず、形がグダグダ。

お風呂の入浴剤は箱根温泉。

1月18日(土)
仕事が詰まっているので、起床後すぐに仕事開始。
朝食は、いそべ焼きとシャウエッセン。

午前中、とある専門家に会いに妻と浦和へ。
早く着いたので、取り敢えず朝マック。マック行くこと自体最近減ったので、妻と朝マックなんていつ以来かな?
マック後、某所でカフェオレ飲みつつ専門家と2時間面談。
それから大宮に出たが、目的のプラネタリムの時間が合わず諦めてランチ。
食後は本日2杯目の珈琲、カプチーノ。
なんだか飲食物の料理だけになってしまった・・・しかも何か全体的に黄土色(汗)。
そして18日間でカフェやレストランなど外食での珈琲が11回もやはり多すぎる・・・来週からセーブします。

大宮からの帰路、埼玉県立近代美術館に行き「鈴木喜美子展」を観ました。
一貫して足尾銅山だけを描き続けた鈴木先生のギャラリー・ミュゼ環は、我家から徒歩5分で2回観覧していますが、これだけ大量(38枚!)を観るのはもちろん初めて。
1980年代の作品は、曇り空により陰影が少なく、冬の灰色の世界一色で静寂を感じさせる。
1990年代の作品はヘリからの空撮で俯瞰で描かれ、陽の光による陰影がはっきりした画となり色彩が増している。
2000年以降の作品はより色彩が豊かになり、とりわけ2010年以降の作品は緑が登場している(!)
僕の約40年前の卒論のテーマが、経済との絡みで書いた「自然環境破壊学概論」で当時の足尾も訪れた。
酸性雨による土壌で草木は壊滅し、どこまでもガレ場の様な廃墟のような山と土地だった。

(約40年目に訪れた足尾の山、及び当時の足尾の治山の看板)
百年間は緑が再生しないと言われていた地に、緑が戻りつつある。
鈴木先生が数十年に渡って描き続けた画風の変遷は、足尾の変遷の歴史でもあるのだと思う。
※注:写真撮影禁止なので作品の写真はありません。

今日のお風呂は、石和温泉をイメージした入浴剤を入れました。

1月17日(金)
娘の試験勉強の目覚ましに合わせて、1時、1時半、3時、4時半に起きる・・眠りが浅いのですぐ起きてしまう(汗)。
6時半に起きて、両親家の分も一緒に可燃ごみを集積所に持っていく。
それから朝食を採って、朝散歩&プチ筋トレへ。帰宅後、デボーション。
一昨年夏に亡くなった義父が陶芸をやっていたのだが、自分もやってみたくなった。
今でも、ギター、ライヤーハープ、ウッドバーニング他、やれていない趣味が山のようにあるのに、これ以上趣味を増やしてどうする・・と言う気もするけど、まずは制作手順のテストから。
形を作って一晩乾燥させるところからスタート。
鴨とオオバンの写真は、今朝の散歩にて。

午前中、カフェでCG打ち合わせ。 17日間でカフェ9回。しかも全部違うカフェ。
カフェ、例年よりもちょっとオーバーペースかな。

お昼に醬油ラーメンを作って食す。

本日、友人4人からお花が届きました。 たいへん美しいお花です。
紫の小さな花は、スターチスと言う花だそうで、
・永遠に変わらない愛
・変わらない心
・途絶えない記憶
・永遠不変
などの花言葉があるそうです。
お花のプロの同級生と友人達に感謝です。

今日のお風呂は、箱根温泉をイメージした入浴剤を入れました。

1月16日(木)
午前1時半と3時に起きる。
今朝は朝食と採ってから、朝散歩&プチ筋トレへ。
帰宅後、上島の職人の珈琲。

壊れる時は立て続けに壊れる。体組成計とバリカンに続き、今度はエアコン!
2007年製なので、逆によく頑張った。
で、妻とエアコンを見に行き予約。リビング用はやっぱ高いね(汗)。
その後、火曜休店だった「ジロー珈琲」に行く。妻は何度か行っているが、僕は初めて。
パストラミ&レタス&トマトのサンドと珈琲をいただく。

ランチ後、息子に係る種々手続きにようやく重い腰を上げる。
銀行、カード、生保、スマホ、大学その他有象無象の手続きを一つずつ進めねばならない。
色んな書類が必要で、印鑑証明や戸籍謄本を取ったり、あれこれコピーしたり、あちこち電話して種類を送ってもらったり、来店を予約したり・・一々必要な理由を説明をする度に、悲しく虚しく寂しくなる。
そして繁忙期に入ったのに、日中大半がこれで潰れて仕事が進まない。
これも親の大切な務めと割り切るしかない。
今宵のお風呂は、万座温泉をイメージした入浴剤♪

12年間使ったバリカンが遂にバッテリー寿命を迎えて稼働停止したので買い替え、昨夜届きました。
フィリップ製は本体は問題なかったのですが、ACアダプターの両端の被覆が数年で剥がれて断線したので、繋ぎ直してビニールテープで保護。そんな訳で、今回は細かい所まで丁寧な作りの日本のパナソニック製にしました。
考えてみれば、最後にバーバーに行ったのが13年前。
この12年間、髪は自分で一人でカットしている。
3DCG制作を生業にしているので3次元区間の認識能力が人よりも高く、後ろ髪は鏡を見ないで手探り感覚でカットしています。

1月15日(水)
水曜朝ラン、1ヶ月以上ぶりに5km。
体感温度は氷点下。寒し。
12月前半から末まで、人生で初めて全身に力が入らない経験をし運動の気力も喪失したので、ただ今リハビリ中。
ライドは20km→40kmと伸ばし、ランも2kmや5kmと伸ばしているところ。
本来の筋力や心肺機能回復は、まだまだ先。少しずつ前へ♪

朝ご飯に、The漢のハムエッグ丼を作って食す。あとサラダ、もずく、蜜柑。

お昼ご飯は、妻がお弁当を買ってきてくれた。

今日のパパ夕飯は、カレーライス。4種のルーに、隠し味にニンニクと赤ワイン。

今宵のお風呂は、銀山温泉をイメージした入浴剤を入れました♪

1月14日(火)
夜中、睡眠が浅く何度も起きてしまい、1時、2時、4時半はしっかり目が覚めるましたが、3日ぶりに悪夢は避けられました。
6時に起床し、両親家の分も一緒に可燃ごみ出し。
睡眠不足なので、少し横になってからデボーション。そして、朝散歩&プチ筋トレ、朝食。
年末年始休みが明け、秋冬シーズン繁忙期の後半がスタート。また座りっ放し生活に戻る。
妻とランチに新しいカフェ開拓に行ったら休日だったので、久々にコーヒーショップ・ツネに行く。大繁盛で大勢。
ハンバーグランチで、食後はサイフォンで淹れた珈琲。
今日は14日だけど、カフェ・温々やカフェ・ピッコロなど既に7店のカフェに行っている。2日に1回カフェに行っている計算で、家で飲むコーヒーや缶珈琲を併せると既に16杯。
一日1杯以上になっているので、明日からはカフェイン採り過ぎにならぬよう気を付けます。

夕方、車でクリニックで診療。
今宵のお風呂、湯布院温泉をイメージした入浴剤を入れました♪

1月13日(月)
午前2時にうなされて、妻と娘をまた起こしてしまった。すまぬ(笑)。
土曜、ランチタイムライドしかできなかったので、今日再びライドへ。
前後輪ともチューブを交換したメリダ号で出動。
今年最初の竹林カフェ風にて、珈琲と味噌おにぎり♪
家族とランチの約束をしているので、すぐ帰る。ロングライドはまたお預けです。

竹林カフェ風からの帰路、富士山を撮影。
この地域から、ここまで見事な富士山は珍しい。

竹林カフェからの帰路、久々にスペイン式風車に寄りました。
子どもらが小さい頃、家族で行ったこともあります。
娘が風車から先に走って降りてしまい、家族で娘を探し、息子は妹の名を大声で叫びながら探し続けて吐きそうになってました。
娘は、散歩中の高齢者に保護されて戻ってきました。
21年10カ月の大切な想い出の一つです。

今日は娘の成人の日(二十歳の方です)のお祝いでケーキを食べました。
ですが、当の本人は期末試験に追われ成人式どころでなく追い込み。
昨年から振袖を何度進めてもそれも拒否。和菓子に琴に弓道と和風が大好きで弓道の袴姿も好きなのに、何故か着物の写真撮影は嫌みたい(汗)。

お風呂は蔵王温泉をイメージした入浴剤で温まる。

1月12日(日)
娘がプレゼン準備で丸1週間の寝不足で今朝は寝ているので、午前中、母と妻と僕の3人で教会へ。
今日はタラントンの例え。
礼拝後は、起きた娘も一緒にランチへ。
娘が賜物を存分に発揮した最優秀賞のお祝いに、娘に「何でも好きな物言って!その店に行くよ~」と言ったら「くら寿司」・・いつも通り(^-^;・・典型的庶民の我が家族です。
歯の悪い90歳の母も回転寿司なら食べられるものが幾つもあるので、助かります。

10年前にオセロゲームで当選したオムロンの体組成計が遂に壊れたので、新しいのを買った。
オムロンの体組成計は、最初はスマホ連動だったのに途中でアプリが対応不可になって、長らくデータをエクセルで手入力していた。めんどい。
オムロンはそう言う前例があるので、今度は少々高いけどタニタのにした。
今日から使い始めましたが、スマホがデータを管理してくれるのですごく楽です♪

娘が買って来てくれた入浴剤「日本の名湯」が終ったので、本日から僕が買ってきた「良い湯旅立ち」。
今日は、箱根温泉をイメージした入浴剤♪
今、うちの家族がやることは、毎日お風呂に入って、きちんと食べて、ちゃんと寝ること。
昨夜は、午前3時にひどい悪夢でうなされて妻に起こされて、寝汗びっしょり。今宵は安眠できますように。

1月11日(土)
朝ご飯は、海苔のおにぎりとシャウエッセン。

今日は娘の大学の企業コラボプレゼン。
学内のプレゼンではチームが最優秀賞をもらったけど、今日の午後は300名の前でプレゼン本番。ガンバ。
で、7時にプレゼン印刷の約束をして6時起床で待機。それが終ったら1ヶ月と1週間ぶりのロングライドの予定だったけど、プレゼン資料がまだ完成していない(汗)。更に待機。
時間が余ってしまったので、前からやろうと思っていた、メリダ号の前後チューブの交換。前回交換からそこそこ時間が経過しているので。
長年ずっとシュワルベを使ってきたけど、初めてパナレーサーを使ってみる。
この14年間で、何十回チューブ交換やパンク修理をしたのかな?自転車趣味ではあるけど、チューブ交換は好きでやっている訳ではないので、できれば避けたい。
さて、娘のプレゼン資料が完成し11時前に印刷完了。
この時間からでは、もうロングライドは無理なので適当な距離のライドへ。

朝7時半出発のロングライド予定を、ランチタイムライドに切り替える。
前回ビナレロ号だったので、今日はウィリエール号でライドへ。
昨年初めて訪れた11km先のカフェ・ピッコロへ。
ランチは、チキンカレー。チキンが柔らかく、直ぐほぐれる。
食後は、グアテマラ・アンティグア・ウナプー・ブルボン珈琲。
湯温1℃の違いにもこだわる店主でし。

あの日から今日でちょうど1ヶ月。
たいへんお世話になっているご夫妻が、車でお花を届けてくださいました。
この1ヶ月の間、我家のリビングはお花が尽きることがありません。
感謝です。

今日のパパ夕飯は、回鍋肉。

あと、味噌田楽も。

今日、娘のチームが企業を含む300名を前にしたプレゼンで、全区分での最優秀賞を獲得し、1年生ながらチームリーダーとして受賞後のスピーチもしたそうだ。写真が送られてきて、久しぶりに娘の笑顔を見た。
親の私らは、娘が元気ならそれで充分なので「普通で良いから」「そんなに頑張らなくて良いから」と言い続けているのだけど、性分なのだろうな・・・性格、少し似ちゃったかな。
今日は熱海温泉に入ってから、ゆっくり休んで寝てくれ。

1月10日(金)
朝一で、両親家の分も含めて可燃ごみを出す。
その後、朝散歩&プチ筋トレへ。今朝もオオバンが元気に泳いでいる。
朝ご飯に、いそべ焼きを作って、シャウエッセンや1/4のきな粉パンと共に食す。
その後、珈琲を挽いて淹れる。今朝はエコマのコマイヌブレンド。



午前中、歯科へ。
昨年5ヶ月かけて8月に全ての治療が完了した歯の、定期チェックと歯石取りとクリーニング。
これ以上虫歯が進行すると削るのも限界となる。ブリッジやインプラントは絶対に避けたいので、ブロスや糸ようじや液体歯磨きも併用して毎日丁寧にケアしている。
歯石はほぼ無いと褒められる。
ランチは、今年最初の歯科近くのバーガーキング。妻も分も買って帰宅。
長年使っている櫛の埃が取れないので、同じ櫛の色違いを買い替え。

今日のお風呂は、和歌山県の紀州竜神温泉をイメージした入浴剤を入れました。

「グリーフケア」に続いて「すばらしい悲しみ」(グレンジャー・E・ウェストバーグ著/水澤都加佐・水澤寧子共訳)を読み終えた。
原語タイトルは「Good Grief」。
先日も書いたけどチャーリーブラウンの「グッドグリーフ」は「やれ、やれ」と訳されたけど、この本のタイトルは「すばらしい悲しみ」と訳された。
妻が全国の看護師の会合の学びで使用した本で、やはりグリーフが癒される10の段階が書かれている。
悲しみのただ中で希望を見いだせるように、ショックから希望そして現実を受け入れるまでが書かれている。

1月9日(木)
起床後、年末年始明けの資源ごみ出しは流石に量が多くて、火曜の可燃ごみ同様、集積所まで3往復。
ところがペットボトル収集車が、うちの地域周辺からスタートでもうそこまで来ている。
慌てて往復240mを猛ダッシュ!ギリ間に合って、回収車のお兄さんに朝の挨拶。
ダッシュしたついでに、火曜朝ランに続いてジーンズのまま予定外の木曜朝ランしました。
今朝は、氷点下1℃。寒い。
帰宅後の朝食は、タンパク質補給に目玉焼きとチキンのサンドウィッチ。
目玉焼きは、妻が焼いてくれました。

お昼ご飯は、妻が買ってきてくれた五目焼きそば弁当。

今日のお風呂は、福島の奥会津金山ををイメージした入浴剤。

1月8日(水)
お昼に「5つのパンと二匹の魚」に妻と行く。2016年以来、実に6年ぶり。
妻が行きたいと言っていたが、昨日定休日だったので、本日ハスラーで出動・・・妻や娘が行きたいと言う所は、なるべく行きたいと思います。
今日は、蟹クリームコロッケとエビフライの定食。
食後は珈琲をいただきました。
朝、珈琲豆を挽いて淹れて妻と飲んだので、本日2杯目の珈琲。

今日のお風呂は、北海道の十勝川温泉をイメージした入浴剤。

グリーフケア(岩上真歩子著/いのちのことば社)を読み終えた。

グリーフ。
この言葉を聞いたのは、小学2年生の時に姉が渡してくれたピーナッツブック。当時のピーナッツブックは、詩人の谷川俊太郎さんやルーテル英語学校教師の徳重あけみさんが翻訳を担当されていた。
チャーリー・ブラウンが「グッド グリーフ」とつぶやくのだが、その訳は「やれ、やれ」だった。
グリーフとは直訳すると「悲嘆」と言うことになるが、悲しみ、怒り、寂しさ、やり切れなさ等、色んな感情を含む言葉であり、大事な何かを「喪失」した時にも使われる用語である。「喪失」と言うと主に家族や友人との死別を連想するが、失業や長年慣れ親しんだ家が損壊するなども喪失で幅が広い。
人のアイデンティティはつながりによって構築されるので、つながりを失うことは自分の一部を失うことでもある。
グリーフのプロセスで有名なものに、エリザベス・キューブラー・ロスの「死ぬ瞬間」の5段階プロセスや、以前読んだアルフォンス・デーケンの「よく生き、良く笑い、良き死と出会う」の中に書かれている「悲嘆のプロセス」12の段階がある。「精神的打撃や麻痺状態(悲嘆)」から「立ち直り(回復)」までの段階。
しかし人は、この段階全てを必ずしも通る訳ではないし、直面する順番もバラバラだったりする。
一つ言えるのは、大事な家族を失うような大きな喪失は、「嘆き崩れ落ちる」⇒「立ち上がる」と言うようなプロセスを、何度も何度も一生涯に渡り繰り返すと言うこと。
この「悲嘆」をケアするのが、グリーフケア。
グリーフケアにも段階があり、また教科書的な方法論の正解がある訳でもない。かける言葉一つとっても注意が必要。
例えば・・・
「お気持ち分かります」 ⇒「経験していないお前に何が分かると言うのか!」
「こういう時は泣いた方がいいですよ」 ⇒「泣く時は自分で決めるし、お前が指図するな!」
「私も似た経験をしています。(以下、体験談が続く)」 ⇒「は?」
などなど、励ますつもりが逆効果になることもあるので難しい。
グリーフケアは奥が深いのでここでは詳細には書けないが、一つ一つが大切なことである。
グリーフケアは、どれが「正解!」と言うものがない気がする。
ケアする側とされる側が、共に歩んでいくプロセスじゃないかな?
悲嘆の中、怒りや悲しみで周りの人との関係が壊れてしまう(もしくは自分で壊してしまう)人が実際にいる。どんどん周囲から孤立していき、孤独になっていく友人の姿を実際にこの目で見てきた。
「他人に何が分かる!悲しみは自分でしか癒せない!」と思う人の思いは尊重するけれど(実際に他人には分からないしね)、私自身はできるだけ人とのつながりを大事にして今後も生きていきたいと思っている。
1月7日(火)
今朝は、年末年始で溜まった大量のゴミ(両親家の分含む)を出す。
けっこう重くて、イメージとしては18L灯油缶を両手にぶら下げて運ぶ感じ。集積所がけっこう遠いので、3往復で良い筋トレになりました。
基本、水曜朝ランだけど、雨が上がったのでそのまま火曜朝ランへ。
昨日まで氷点下でしたが、今朝は6度ありました。
帰宅後、朝食用に妻と自分の分のハムエッグを作りました。

本日、最も古い旧友の一人から、またお花が届きました。
感謝です。

本夕、またまたお花をいただきました。
我が家は1ヶ月間、お花が絶えることがありません。
感謝です。

昨日処方していただいた薬は睡眠薬ではないけれど、効果があって朝トイレで起きるまで寝られた。それは良いが、効きすぎてランニング中も眠かったし、午後半ばまでずっと眠かった。夕方の今も眠気が残っている。
電話で、医者から飲む量を2/3~3/4に減らして良いと言われた。今日から減らします。
今日のお風呂は、2度目の熱海をイメージした入浴剤。

1月6日(月)
昨夜なかなか寝付けず、夜中も2度起きてしまいました。
結局6時に起きる。安眠はまだまだ先なのかな?
デボーション後、今年2度目の朝散歩へ。今朝も氷点下、冷たい。
プチ筋トレは、いつものメニュー全部を行う。
さて、今日から仕事開始。まずはEIZOのデュアルモニターをキャリブレータで調整。
キャリブレーションして、色度、明度、彩度などを正確に保つのはプロの基本中の基本。
その後、お客様に新年の挨拶を送信しました。

仕事初日のお昼ご飯は、妻がお弁当を買ってきてくれて、まだ冬休み中の娘も一緒に食べました。

食後は、お礼に妻に珈琲を挽いて淹れました。今年2回目のお家珈琲。
エコマ、カルディ、上島珈琲の3つのブランドをブレンド、豆の種類はブラジル、エチオピア、ベトナム。
昨日夕方、妻の強い勧めで予約していた診療内科を受診した。
問診表で、今一つ納得出来ないことがある。
「はい・時々・しばしば・いいえ」みたいので答える設問が並んでいるのだが、例えば「自信がありますか?」とか「家庭に問題がありますか?」とか「満足していますか?」みたいな問いが並んでいる。
今の状況で「はい、自信があります!」とか「何も問題ありません!」とか「満足しています!」とか答えられる訳がない。逆に「全部OK!」だったら、人としてどうかと思う。
で、問診票の結果、50点を超えると「鬱症」だそうが、自分は52点。同じ様な体験を得た人なら、これ間違いなく全員が、鬱症の結果にしかならんよ?(笑)
で、僕は見る夢の9割が子供のころから悪夢で、かつ軽度の無呼吸症なので、睡眠薬系の薬剤はそれらを悪化させるので一切使えず、血中の酸素飽和度を改善する薬、胃炎に効く薬(ストレスでよく胃腸炎になる)、アレルギーに効く薬(子供の頃から副鼻腔炎)を配合する薬を処方していただいた。

今日のお風呂は、佐賀県の嬉野温泉をイメージした入浴剤を入れました。

ここ数日、カブのツールベストレースやら、(昨年も見ましたが)シクロクロスの全日本選手権の実況解説付き版やらを見ていますが、今日のお昼にログラさん(※プリモシュ・ログリッチ)とサッシャさんの対談も見ました。
ログラさん、ガンバ!
写真は、目の前の手を伸ばせば届く、1m以内を駆け抜けるログラさん。

1月5日(日)
今年の初ライドは教会往復ライド。新年礼拝。
娘が今日は来られないので、妻と高齢の母は家でオンライン参加。
ピナレロ乗るのは、ちょうど1ヶ月ぶり。
朝出掛け前の気温は-3℃、体感温度は-4度。
寒いとか冷たいじゃなくて、痛い。
今年最初の缶珈琲は、絶品微糖のホット。

なんだかんだで、今日は珈琲を3杯も飲んでしまいました。
夕飯は妻が作ったすき焼きをいただく。
今宵のお風呂は、修善寺温泉をイメージした入浴剤を入れました。

1月4日(土)
2時半、4時半に起き、結局6時範半に起きる。
朝食にクリームチーズサンドを作る。

昨年ロードバイクで訪れた森のカフェ「温々(ぬくぬく)」へ、妻と娘と共にハスラーで行き、モーニングをいただきました。

今年最初のアート展は、カフェギャラリー温々の「服部睦美・みんなのじかん」展を観ました。
僕のとても好きな分野の素敵な作品達でした♪

おせち料理明けの最初のパパ夕飯は、洋食でミートソーススパゲッティ。
昨年まで長年4人前作ってきましたが、今年から3人前。
娘は小食で毎回1人前食べられないので、正確には2.5人前かな。

今宵のお風呂は、熱海温泉をイメージした入浴剤。

1月3日(金)
12月10日火曜日、伝右川で初めてカワセミを見て以来、3週間と3日ぶりの朝散歩とプチ筋トレ。
流石に体がなまりきっている。また、一から鍛え直しだ。
伝右川で泳ぐオオバンや鴨たちを見ました。


帰宅後、やはり3週間と3日ぶりに家で珈琲を淹れる。
珈琲なんてどうでも良くなっていたが、ようやく淹れることができた。
朝食に、ローマイヤのウインナーと紀伊国屋のパンでミニホットドッグを作る。
珈琲を飲みながら、微笑みトークの最終回を妻と一緒に聴いた。
今の僕らに刺さりまくった。涙が溢れてきて止まらなかった。


新年3日目は、今年最初の妻と娘と自分の家族3人での外食。
お隣りの街のイタリア料理店まで遠征・・コロナ禍で訪れた結婚記念日以来のトラットリア・フェルマータ。(訳せば「程よく休める大衆食堂」って辺りかな?)
前菜からドルチェ&珈琲まで美味しくいただきました♪

今日のお風呂は、石川の山代温泉をイメージした入浴剤を入れました。

1月2日(木)
朝までに5回起きてしまった。
朝ご飯はいそべ焼き。

おせちのお重、3回目の詰め替え。これにて今年のおせち料理は終了。

今日の午後は、昨年夏に息子がラインに気に入った風景として、たくさん写真を送ってくれた隅田川沿いを夫婦で足跡を辿りながら散歩。
今年最初の珈琲は、スタバとなりました。

娘が炭酸入浴剤「日本の名湯」を買ってきてくれた。
今日は、奥会津金山温泉をイメージした「夢ごこち」を入れました。

今年最初の自転車ラフ鉛筆画。 カブ(マーク・カベンディッシュ)のツール・ド・フランス35勝記念でJ-SPORTSでベストレース特集をやっている。
僕がまだロードレースを見る前、幸也選手が5位になった(!)2009年の実況のサッシャさんと解説の栗村さん。サッシャさんはあまり変わらないけど、栗村さんが若い。

5位となった幸也選手の伝説のゴールスプリント、見られました!

1月1日(水)
友人方が花を贈ってくださり、今日に至るまで我が家に花が尽きることがありません。
この年末年始も花と共に。 ありがとうございます。

昨年に引き続き(義父の死去)、今年も新年の挨拶を控えさせていただきます。
龍と巳は家庭用年賀状に未使用ですが、オリジナルCG干支キャラは今回で6つ目となりました。

2025年、初朝ラン。
初日の出。
初富士山。

遅目の朝ご飯兼早めの昼食、今年最初のご飯。
家族3人で、パパおせち料理とママお雑煮。
アワビを3つ用意しましたが、娘も妻もアワビは食べないと言うことで(汗)、3つとも僕が食べました。

夕方から夜まで、妻とハスラーでドライブして、色々話す。
