入口 >トップメニュー >ワインとCGと祈り >現ページ

最近の優れたドラマの脚本を考える  (2017年7月8日記載)

 CG動画制作において映像制作に関わる者として、かつて(独学だが)シナリオ制作についても学んだ。教科書(テキスト)は、ハリウッドのシナリオライターでもあり、プロデューサーでもあり、教師かつシナリオ研究者でもある"シド・フィールド(Syd Field)"の「シナリオ入門(The Screen-Writer's Work Book)」である。この本は、全米150校以上での大学でテキストに使われていた優れたシナリオ教本である。この本には、シナリオの出発点、構成、基本構造、テーマ(筋)、要素、背景など基本から、実際の書き方までを網羅している。しかし、今回はその内容をまとめるのが目的ではなく、またそれらをまとめてもとても1ページに収まりきらないので、ここではそのシナリオテキストの知識をベースにしつつ話しを進めていく。
 シド・フィールドは、主に2時間映画の脚本を書くことを踏まえてテキストを描いているが、脚本作りの基本はテレビドラマでも同じである。しかし、映画とドラマでは大きく異なる点がある。異なる点とは何だろうか?

 まず第一に、映画は観客がお金を払って見るが、テレビはスポンサー企業が(代理店を通じて)テレビ局に広告料を払っていて一般視聴者が払っている訳ではない、と言う点である(※間接的には商品を買うことで支払っているのだが)。なので、ドラマの途中にCMは入るし、企業側の意向もドラマに反映されることが多いし、スポンサーが嫌がる表現や内容は避ける。また、テレビは子どもも含めた不特定多数の人が見るので、表現など映画よりも大きな制約を受けることとなる。などがあると思うのだが、最も大きな違いは、テレビドラマは(スペシャル単発ものを除けば)毎週続くと言う点である。次の週も、またその次の週も見続けてもらわねばならない。なので、そのための工夫が色々となされる。

 ドラマは、対象年齢によって作り方が違うのだが、例えば連続テレビアニメの「アンパンマン」を例に挙げて考えてみよう。アンパンのシナリオは、基本ずっと同じ構成でシリーズが構築されている。

①発端(設定):何らかのキャラがバイキンマンにちょっかい出されたり、嫌がらせされたりする。
②中心(葛藤):アンパンがバイキンマンをいさめるが、逆にアンパンがピンチに陥る。
③結末(解決):アンパンが顔を交換して元気回復し、バイキンマンをアンパンチで吹っ飛ばす。「ばいばいき~ん!」


と言うような流れ。流石に同じ配役で同じ設定を続けるのは辛いので、そこは次から次へと新しいキャラクターを登場させて乗り切る。なので、物凄い数のキャラクター生産量となる。アンパンマンは常に正義の味方であり、バイキンマンは常に悪役であり決して改心することはない。同じことの繰り返しなので、キャラクターや物語に深みが生じることは基本ない。なので、幼児以上の視聴に堪え得るテレビアニメになることはない。逆に言うと、幼児(とそのお母さん)向けには「何が起こるか」分かっていて安心できる内容であり、安定した視聴率を得ることはできる。
 実は、かつての少年向けのヒーロー特撮テレビドラマやアニメも大同小異だった。毎回毎回、怪人や怪獣や宇宙人が現れ、あれこれ事件を起こしたり街を破壊した後、ヒーローが現れてやっつけておしまい。基本、1話完結のお話し。最終回は、ボスキャラ的な強い敵が現れるが何とか倒してシリーズ完結・・・と言う流れ。見る年齢層は幼児ではなく小学生になるが、基本はアンパンマンと同じ。ただし、小学生向けにちょっと大人のエッセンス(社会的な背景&問題)も加味してあったりする。これは子供向けのドラマだけでなく、大人向けのドラマも同様だった。「水戸なんちゃら」も「暴れん坊なんちゃら」も「太陽になんちゃら」も「渡る世間になんちゃら」も全てそう。時代活劇ドラマも刑事ドラマもファミリードラマも、(大河ドラマを除けば)昭和的な昔のドラマは大凡基本的に一話完結をベースにした構成が多かった。

 しかし時代の変遷と共に、漫画や映画など色んな優れた物語に触れ、目も肥えてきた子ども(ないし大人)は、この単純な一話完結の物語では満足しなくなってきて、それと共に脚本も変化していく。例えば、ガンダムでは一話完結の要素に、シリーズ全体に星間戦争と言う重いテーマを設けてシーズン全体でどう解決するのかと言う葛藤を背景に据えつつ、少年少女の成長も描く。更に時代が進んで、エヴァンゲリオンでは一話完結の要素にプラスして、シリーズ全体を様々な謎に包んでその謎に対峙して解決していく構成を採用して、やはり少年少女の心の葛藤も描いていく。脚本は、小学生だけでなくその上の中学生や高校生以上をも捕らえるべく、より複雑化していく。
 最近のアメリカのドラマは、そんも複雑さをより高度に上手く編んでいると感じる。制作予算自体も日本のテレビドラマ制作の比ではないだろうが、脚本力のレベルも相当に高い。日本のテレビでアメリカのテレビドラマシリーズを視聴し続けるのは難しいので(※低視聴率でオンエアーが途中で打ち切られたり、次のシーズンが放映されなかったりするので)、ネットのオンデマンド(Huluやd-TVなど)を契約して視聴しているのだが、脚本力がとても高いと感じる。過去に見た海外の連続テレビドラマはざっと次の通り。

★Fuluで観たテレビドラマ 全667話
・宇宙大作戦(スタートレック) 全79話
・スタートレック:エンタープライズ 全98話
・ギャラクティカ 全160話
・ロスト 全121話
・ヒーローズ シーズン1~4:77話
・ウオーキングデッド シーズン1~4:51話
・プリズンブレイク シーズン1~4:81話

★dTVで観たテレビドラマ 全183話
・グリム シーズン1~4:88話
・ザ・ラストシップ シーズン1:10話
・ウオーキング・デッド シーズン5~6:32話
・フィアー・ザ・ウオーキング・デッド シーズン1~3:6話
・コンスタンティン シーズン1:13話
・フラッシュ シーズン1 22話
・24/リブ・アナザー・デイ 全12話

ざっと計850話。これらのテレビシリーズをシーズンを通して見て、やはり昔のドラマと現代のドラマの構成の変化(進化)を感じる。海外ドラマも「コンバット」「スパイ大作戦」「奥様は魔女」「宇宙大作戦」などなど(※ドラマタイトルを書くだけでも凄い数になりそうなのでこの4つで打ち止めとしますww)、昔は一話完結型のドラマが多かったが、現代のドラマのシナリオはより複雑化している。どのように複雑化しているかを、簡潔にまとめると次のような図になる。

全てのシーズンを通した大きなテーマや謎解き
シーズン1 シーズンX 最終シーズン
このシーズンのテーマや謎解き このシーズンのテーマや謎解き このシーズンのテーマや謎解き
第1話 第2話 最終話 第1話 第2話 最終話 第1話 第2話 最終話
完結 完結 完結 完結 完結 完結 完結 完結 完結

①一話一話の脚本の完成度が高い。物語の背景、脇役までに至る人物の設定、一話の中での「発端」「葛藤」「結末」の流れの密度が濃く、一つ一つの会話が優れていて、それぞれに意味がある。
②一話完結の部分と、シーズン全体を通して完結させる部分がある。またシーズン内をいくつかに分けてその中で解決するいくつかの葛藤も設ける。
③個々のシーズンのみでなく、全てのシーズンを通して解決する葛藤がある。


 つまり、
「個別の話回での葛藤」「何話かをまたいだ葛藤」「シーズンを通しての葛藤」「全シーズンを通しての葛藤」と言うように、重層的な緊張感を物語に持たせて、次の話しも見たくなるように構成しているのである。また、主役は変わらないのだが、そのストーリーの視点となる人物を話回毎に変えると言う趣向も凝らされたりもする。
 このドラマは「何話で終了とする」と決められて制作される物語は起承転結がはっきりしていて、全シーズンを通しての破たんが少ない。ギャラクティカなどは、その好例である。だが、一般的にドラマは視聴率が高いうちは制作を続けられる傾向が高いので、最終シーズンで物語がグダグダになったり、マンネリ化することも多く、途中からシナリオの変更や延長が上手くいかない事も多々起こる。
 一例として、「ロスト」はシーズンを延長した結果、最終的にシナリオが混迷・破綻したように思える。また「プリズンブレイク」は、同じことの繰り返しとなり、超マンネリ化のうちに飽きられて最終シーズンを終了した感は否めない。今も続いている「ウオーキングデッド」は基本マンネリで、そのマンネリを誤魔化して視聴者をつなぎ留めるために表現の過激性がどんどん増しており、子供が見たら(もしくは大人でも)トラウマレベルの暴力表現になっている。これはシナリオとしての最悪の展開例である。こう言ったドラマは、視聴率が下がる前に(飽きられる前に)勇気を持って最終回にできなかった残念な例であると言える。

 と、ざっと最近のドラマの傾向を見たけれど、これからの映画やドラマのシナリオで「絶対やってはいけない(と私が考える)結末」を書いて、本ページを締めたい。主に3つ。
①「夢だった」落ち②「もう死んでた」落ち③「宇宙人だった」落ち
①「夢落ち(ないし妄想落ち)」は、現代ではさすがに難しい。「未来世紀ブラジル」などではまだ力を発揮していたが、今ではよほどの脚本力がなければ無理です。「ええ~!?また夢落ちですか・・・もうお腹いっぱいです」となる。
②「もう死んでた落ち」。映画の"シックスセンス"で多くの人がその脚本にうなったが、その後、似たような「既に死んでたんです落ち」が雨後の竹の子の如く出てきたが、もう流石に飽きました…(汗)。これは、あの人気海外ドラマシリーズでもやっちゃった落ちで、制作サイドがシナリオ作りに行き詰ったのだと判断するしかない(笑)。
③「宇宙人でした落ち」。最終的に「宇宙人が出て来て解決、ないし宇宙人が関与しておしまい」と言うストーリー。これは、もはや絶対にやってはいけない"シラける"最悪の結末です。最近あまりに多い安易な完結方法。映画では、シックセスセンスで才能を見せたナイト・シャマラン監督の"サイン"、巨匠スピルバーグ監督の"インディジョーンズ・クリスタルスカルの王国"、同スピルバーグ監督の"A.I."、ニコラス・ケイジ主演の"ノウイング"等々・・・未知の先端技術を持った宇宙人を出しちゃうと結末なんでも有りになっちゃって、その瞬間に観客は冷めて、映画から一気に心が離れます。SFにはSFのセオリーがあって、空想だから何をしても良いわけでなく、SF独自の制約下での物語の展開がないと成り立たないのです。例えば、速度ワープ1しか出せないはずの宇宙船が、危機を脱出するために次のシーンで突如速度ワープ5を出せるようになったら、さすがにSFでもアウトです。サスペンスやアクションやホラー、ヒューマンドラマの結末に宇宙人を出すには最大限の注意が必要です。
 これは「宇宙人でした落ち」に限らず、「実は超能力でした」とか「すごい科学技術が完成してました」とか「突然の自然現象でした」など、そう言うのも同類。ヒュー・ジャックマン主演の「プレステージ」しかり、トム・クルーズ主演の「マグノリア」しかり。要は、ストーリーの本質から外れて出現した「別の何か」に結末を委ねた時点で観客の心はさぁ~と引いてしまうのである。ドラマの最大の見せ場となる大事な結末を、苦し紛れに「別の何か」に譲らねばならない時点で、脚本は成立していないのであり、初めから失敗なのである。単なる「面白いアイディアやプロット」を思いつく人は、山ほどいる。だがそれだけでは、脚本は成り立たない。例えば、おそらくスピルバーグは、A.I.を作る際にそれを分かっていたはずなのに、大人の事情であの映画を作らざるを得なかったのだとすら思ってしまう。

 などなど、最近の脚本について感じていたことを徒然に書いてみました。


2019年8月19日追記:オンデマンドで見た海外ドラマが1,500話をこえました。
本日、Huluでグリムのファイナルシーズン(シーズン6)の最終話を見終わりました。これで、Hulu、dTV、auビデオのオンデマンドで見た海外ドラマが1,504話となり、1,500話を超えました。我ながら、見たなぁ~!



・宇宙大作戦(スタートレック):全シーズン 79話
・スタートレック:エンタープライズ:全シーズン 98話
・ギャラクティカ:全シーズン 160話
・ロスト:全シーズン 121話
・ヒーローズ:全シーズン 77話
・フラッシュ:シーズン3まで 68話
・エージェントカーター:シーズン2まで 18話
・グリム:全シーズン 123話
・プリズンブレイク:4シーズンまで 81話
・24:全シーズン 192話
・24:リブアナザーデイ 12話
・24:レガシー 12話
・ハンニバル:全シーズン 39話
・ザラストシップ:シーズン1 10話
・ラストリゾート 全13話
・ウオーキングデッド:8シーズンまで 115話
・フィアーザウオーキングデッド 6話
・ストレイン:シーズン2まで 26話
・スーパーナチュラル:9シーズンまで 195話
・アウトキャスト:シーズン2まで 20話
・ハンター:シーズン1 13話
・コンスタンティン:シーズン1 13話
・HELIX:シーズン1 13話

これで、1,504話です。