三菱 500

(2008年9月28日記載)

入口 >トップメニュー >名車たち >現ページ


 往年の国産名車を取り上げるシリ~ズ、第三弾!今回は、三菱を取り上げます。
 実は、子供の頃のわが家の車が"三菱ミニカ(2世代目の70タイプ)"であり、また僕が免許を取って初めて運転した車が"三菱ミラージュ(5ドアハッチバックタイプ)"であり、現在は日常の足として"三菱ミフィール(ekワゴン特別仕様車)"に乗っている身であり、そう言う(図らずしも)三菱党の僕にとって、三菱の自動車は僕の"想い出&生活"とは切っても切れないものなのです


左から子供時代の我家の"ミニカ"、初めて運転した"ミラージュ"、現在のファミリーカー"ミフィール"

 そんな訳で(どんな訳で?)、トヨタ・パプリカとトヨタの歴史、ダットサン・セダンと日産の歴史に引き続き、三菱500と三菱自動車の歴史を見てみよう!

 うちのミフィールのダイヤモンドマーク

 三菱自動車は、日本でも古株のメーカーである。源流は、1870年設立の"九十九商会"(海運会社)が元となる三菱重工の自動車部門。1917年に、フィアットA3-3型を参考に、三菱初の乗用車"三菱A型"を制作。大型の7人乗りサルーンで、20台ほど販売された。
 A型の製作と平行し、小型ディーゼルエンジンやトラックやバスの開発を手がけた。1931年には大型バスの"ふそうB46型"の開発を進め、翌年に鉄道省に納入。1937年には、陸軍の注文で、7名乗りの4WD乗用車"PX33型"を製作した。当時、世界でも4WD乗用車は珍しかった。技術の三菱の発端である。
 第二次世界大戦後は、財閥解体により会社が解体されて、不遇の時代を過ごす。しかし、解体された各地方の各社は、高い技術力により復活していく…水島機器製作所が"みずしま号"(空冷単気筒750ccエンジンを積んだ小型3輪トラック)を開発し、川島機器製作所では"ふそう大型トラックとバスのシャシー"の設計と開発を再開し、京都機器製作所は"エンジン"を、名古屋では"スクーターやふそうバスのボディ"生産を順次開始していく。

 1950年に、名古屋、京都、水島の3ヶ所が拠点となって、自動車事業に積極的に乗り出す。まずは、アメリカの小型車"ヘンリーJ"のノックダウン生産を開始。この販売台数は、500台程度との事。1951年にはアメリカのウィリス社と技術提携し、翌年からジープのノックダウン生産を開始。水島が中心となった"オート三輪"の生産も好調。こうして、三菱は、着実に車作りのノウハウを蓄積していく。

 レオ(1959年製/三菱自工東京本社ギャラリーにて)

 三菱が本格的に小型乗用車を開発したのは、"三菱500"から。コードネームはM1&A10。これは(このHPでも何度も登場する)通産省の"国民車構想"に呼応したプロジェクトだったが、軽規格の360ccではユーザーの望む快適な走りは望めないと判断、500ccに排気量を拡大した。1959年の全日本自動車ショー(※東京モーターショーの前身)に、三菱500は出品され好評を博した。その後、各種テストを行い、1960年4月に正式にデビューした。

 三菱500(三菱自工東京本社ギャラリーにて)

 三菱500は、全長は3,140mmと当時の軽規格より僅かに大きい(全幅1,390mm×全高1,380mm)。モノコックボディを採用し、車重は490kgとかなり軽量で、複雑や構造のフロントサスペンション、4輪独立懸架(!)など非常に凝ったメカニズムを採用し、現在の目で見ても魅力的な車である。21psを発揮(…やや非力)する493cc空冷直列2気筒OHVエンジンを積み、最高速度は90km/hだった。ブレーキは、前後ともドラム式。
 メカニズムは素晴らしかったものの、価格を優先した結果、スタイルがシンプルで装備類は簡素だったため、市場には受け入れられなかった。車とは"高価な物"と言うのが、当時の考え方だったのだ。
 一方で、軽自動車に近いサイズなのに税制面等で軽規格の恩恵も受けられず、これも中途半端だったため、どちらにしても販売は伸び悩まざるを得なかった。1961年に、排気量を594ccにアップし出力も25psにアップした"スーパーデラックス"を登場させたが、強力なライバル"パブリカ"が登場して人気は下降した。三菱初の小型乗用車"500"は、三菱にとって生みの苦しみとなった。パイオニアゆえの苦渋であった。生産台数は、約1万5千台。逆に現代の目で見た方が、新鮮で欲しい車である…と個人的に思う。
 こうして、"三菱500"は"コルト600"にモデルチェンジした。

 三菱コルト600(三菱自工東京本社ギャラリーにて)

 1962年6月に、コルト600はデビューする。エンジンは、前述のスーパーデラックスの594ccエンジンで25ps。全長は3,385mm(全幅1,410mm、全高1,370mm)とボディがやや大きくなり、乗員定員が4名から5名に増やされた。トランクスペースも拡充され、乗用車としてより進化した。
 しかし、パブリカとの排気量の差は埋め難く、500と同様に販売台数は伸び悩んだ。結局、ライバルと互角に戦えるモデルは、1965年のコルト800まで待たねばならなかった。また、軽自動車のミニカが登場した事もあり、コルトの存在が曖昧になった事も、不運を助長する要因となった。

 コルト600コンバーチブル(※自動車ショーの参考出品車両/市販されず)

 1962年10月、コルト600登場から遅れること約4ヶ月、待望の軽乗用車"三菱ミニカ"がデビューした。1960年の自動車ショーに出品され、翌年から市販開始された軽商業車の"三菱360"のライトバンのBピラーから後を改造した物である(※開発期間が短かったのである)。
 軽規格に収められたサイズは、全長2,995mm、全幅1,295mm、全高1,390mm。車重は505kg。エンジンは、359ccの空冷2サイクル2気筒エンジンで、出力は18ps。エンジンをフロントに積む事(※駆動はリヤのFR)で、軽自動車ながら広い車内スペースとトランク容量を実現していた。現代の軽では珍しい3ボックスのセダン(!)である。スタイルは、リヤウィンドウを立てる事で、後席のヘッドクリアランスも稼いでいた。
 バンベースの手堅い作りでトラブルも少なくユーザーの信頼も得られ、1969年に登場する"ミニカ70(※冒頭に写真を載せた僕が子供時代のうちの愛車)"までの7年間、(1964年のマイナーチェンジをはさみ)安定した人気を誇った。

 初代三菱ミニカ(三菱自工東京本社ギャラリーにて)

 三菱ミニカ70GSS(三菱自工東京本社ギャラリーにて)


 1963年7月、新三菱重工(旧中日本重工)は、1リッターの"コルト1000を発表"。新三菱は、プレステージカーの開発も行なう。そのモデルは"デボネア"と名付けられ、1963年10月の自動車ショーでデビューし、翌年から販売開始された。こうして三菱は、軽の"ミニカ"、大衆車"コルト600"、中級車"コルト1000"、高級車"デボネア"と言うフルラインナップを果たした。
 これと同時に、1964年6月、旧三菱重工業系の3社は再び結集し、新生・三菱重工として再出発する。翌年には、コルト800やコルト1500をリリース、1966年にはコルト800の発展形であるコルト1000Fを発表した。ちなみに、コルト1000Fは1967年の第2回オーストラリア・サザンクロスラリーに参戦し、見事クラス優勝を成し遂げ、三菱の技術力と信頼性の高さを世界に示した。翌年の同ラリーでは、発展型のコルト1100Fスポーツが優勝している。

 三菱デボネア(自宅近辺にて)

 三菱の創生期から初期の発展期までをざっと見たが、わが家の車がミニカ70だった事もあり、ギリギリ三菱の初期発展期とつながっているのである(笑)。
 しかし、まあ、三菱500にしてもコルト600にしても、不運な車だった。決して駄目な車ではなく、むしろ現代になってから再評価されている通好みの渋い車なのである。車の売れ行き等と言うものは、社会の背景や人々の流行に左右されてしまう…良い物が売れるとは限らない。税制や人々の趣味趣向など、時代との巡り合わせがたまたま悪いと、こう言う不運が起こり得るのである。そして往々にして、時代のパイオニア達は、そうした悲劇の主役になってしまうのである。


2010年4月追記:隣り町の朝日自動車にて、初代ミニカを見ました。さすが朝日自動車、超レア車!


2010年5月追記:市内にてミニカを見ました。この旧車をここまできれいに乗ってるとは!
 

2010年2月追記:隣り町の越谷にて、ミニカを見ました。ああ、懐かしい!














 マイ・コレクションより"初代三菱ミニカ(1962)"

 マイ・コレクションより"三菱コルト800(1965)"


参考・引用文献
国産名車コレクション/三菱の歴史 他 (アシェットコレクション)
昭和の名車/あの時、あのクルマ         (JTBムック)
The 絶版車ファイル/1949~      (インフォレスト)
The 絶版車ファイル/1950~1969  (インフォレスト)
三菱モータース東京本社ギャラリー展示プレート


三菱・コルト (Grafis Mook 絶版車カタログシリーズ 96)

新品価格
¥2,571から
(2014/11/20 18:51時点)

 

トミカ 023 三菱 ミラージュ

価格:353円
(2014/11/20 18:59時点)
感想(0件)

 

赤箱トミカ 日本製【中古】94-4 三菱 ミニカトッポ はな屋  日本製 [絶版トミカ]

価格:2,780円
(2014/11/20 18:59時点)
感想(0件)

 

【単品】トミカ 三菱 ミニカ トッポ 綺羅星

価格:2,500円
(2014/11/20 18:58時点)
感想(0件)